姶良市議会 > 2021-11-26 >
11月26日-01号

  • "│  │一般質問"(/)
ツイート シェア
  1. 姶良市議会 2021-11-26
    11月26日-01号


    取得元: 姶良市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-22
    令和 3年 12月定例会(第4回)令和3年第4回姶良市議会定例会会期日程自 11月26日          (22日間)  至 12月17日┌──────┬─┬─────┬──────┬───────────────────────┐│  月  日│曜│ 種 別 │ 開議時刻 │       日      程        │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│11月26日|金| 本会議 |午前10時00分|議案の上程、令和2年度決算審査特別委員長報告││      │ │     │      │質疑、討論、採決ほか、一般質問 (2人)   │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│11月27日|土|     |      |                       │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│11月28日|日|     |      |                       │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│11月29日|月| 本会議 |午前10時00分|一般質問 (4人)              │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│11月30日|火| 本会議 |午前10時00分|一般質問 (4人)              │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│12月 1日|水| 本会議 |午前10時00分|一般質問 (3人)              │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│12月 2日|木| 休 会 |      |                       │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│12月 3日|金| 本会議 |午前10時00分|議案質疑後、委員会付託及び即決議案の討論、採決││      │ │     │      │※一般会計予算審査特別委員会(論点抽出・整理 ││      │ │     │      │ 等)                    │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│12月 4日|土|     │      |                       │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│12月 5日|日|     |      |                       │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│12月 6日|月| 委員会 |午前9時30分|常任委員会及び一般会計予算審査特別委員会   │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│12月 7日|火| 委員会 |午前9時30分|常任委員会及び一般会計予算審査特別委員会   │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│12月 8日|水| 委員会 |午前9時30分|常任委員会及び一般会計予算審査特別委員会   │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│12月 9日|木| 委員会 |午前9時30分|常任委員会及び一般会計予算審査特別委員会   │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│12月10日|金| 委員会 |午前9時30分|常任委員会及び一般会計予算審査特別委員会   │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│12月11日|土|     |      |                       │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│12月12日|日|     |      |                       │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│12月13日|月| 休 会 |  ─   |                       │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│12月14日|火| 委員会 |午前9時30分|常任委員会及び一般会計予算審査特別委員会   │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│12月15日|水| 休 会 |  ─   |                       │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│12月16日|木| 休 会 |  ─   |                       │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│12月17日|金|最終本会議|午前10時00分|委員長報告の後、質疑、討論、採決、追加議案  │└──────┴─┴─────┴──────┴───────────────────────┘1.付議事件議案第 64号 令和2年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定について議案第 65号 令和2年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算認定について議案第 66号 令和2年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出決算認定について議案第 67号 令和2年度姶良市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について議案第 68号 令和2年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算認定について議案第 69号 令和2年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算認定について議案第 70号 令和2年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定について議案第 71号 令和2年度姶良市水道事業会計決算認定について議案第 72号 令和2年度姶良市下水道事業会計決算認定について議案第 74号 専決処分について承認を求める件(令和3年度姶良市一般会計補正予算(第9号))議案第 75号 専決処分について承認を求める件(令和3年度姶良市一般会計補正予算(第10号))議案第 76号 姶良市過疎地域持続的発展計画策定の件議案第 77号 姶良市過疎地域における固定資産税の課税免除に関する条例制定の件議案第 78号 姶良市過疎地域自立促進基金条例の一部を改正する条例の件議案第 79号 姶良市企業立地促進条例の一部を改正する条例の件議案第 80号 姶良市国民健康保険条例の一部を改正する条例の件議案第 81号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(松原地区公民館)議案第 82号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市総合運動公園)議案第 83号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市龍門陶芸・健康の里)議案第 84号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市姶良体育センター)議案第 85号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生体育施設)議案第 86号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市姶良弓道場)議案第 87号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市蒲生弓道場)議案第 88号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良高齢者福祉センター)議案第 89号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市加治木福祉センター)議案第 90号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生高齢者福祉センター)議案第 91号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市加治木ふれあいセンター)議案第 92号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市さえずりの森)議案第 93号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良生活改善センター)議案第 94号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良農産加工センター)議案第 95号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(加治木農産加工センター)議案第 96号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生農産加工センター)議案第 97号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市上名地区農村振興センター)議案第 98号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生物産館(くすくす館))議案第 99号 工事請負契約の締結に関する件(姶良市役所本庁舎新築工事)議案第100号 工事請負契約の締結に関する件(姶良市役所本庁舎新築電気設備工事)議案第101号 工事請負契約の締結に関する件(姶良市役所本庁舎新築給排水衛生設備工事)議案第102号 工事請負契約の締結に関する件(姶良市役所本庁舎新築空調設備工事)議案第103号 令和3年度姶良市一般会計補正予算(第11号)議案第104号 新市まちづくり計画(合併市町村基本計画)の一部変更の件請願第  3号 「病床」「病院」「医療従事者」の安定した確保を求める意見書に関する請願書陳情第  2号 貴議会での「川内原発20年運転期間延長」に伴う課題の調査・研究、議論などを求める陳情書議案第105号 損害賠償の額の決定及び和解について議案第106号 姶良市長等の給与の減額に関する条例制定の件発議第  5号 姶良市議会会議規則の一部を改正する規則選挙第  3号 議長の選挙議席の一部変更選挙第  4号 副議長の選挙議長の常任委員辞任の件常任委員会の閉会中の特定事件(所管事務)の調査の件議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査の件議員の派遣について令和3年第4回姶良市議会定例会議事日程第1号                       11月26日(金)午前10時 開 議┌──┬────┬────────────────────────────┬──────┐│日程│議  案│       議      件      名      │ 備  考 ││番号│番  号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 1│    │会議録署名議員の指名          萩原 哲郎議員 |      |│  │    │                    堂森 忠夫議員 |      |├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 2|    |会期の決定                       |      |├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 3|    |諸般の報告                       |      |├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 4|    |行政報告                        |      |├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤| 5|議  案|令和2年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定について    |日程第5  ||  |第64号|                            |議案第64 |├──┼────┼────────────────────────────┤号から日程 |│ 6|議  案|令和2年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算|第13 議 |│  |第65号|認定について                      |案第72号 |├──┼────┼────────────────────────────┤までを一括 |│ 7|議  案|令和2年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出決算|議題に供し、|│  |第66号|認定について                      |決算審査特 |├──┼────┼────────────────────────────┤別委員長一 |│ 8|議  案|令和2年度姶良市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定に|括報告の後、|│  |第67号|ついて                         |一括して質 |├──┼────┼────────────────────────────┤疑を行い、 |│ 9|議  案|令和2年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算|1件ずつ討 |│  |第68号|認定について                      |論・採決(電|├──┼────┼────────────────────────────┤子表決)  |│10|議  案|令和2年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入|      |│  |第69号|歳出決算認定について                  |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│11|議  案|令和2年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計歳入歳出|      |│  |第70号|決算認定について                    |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│12|議  案|令和2年度姶良市水道事業会計決算認定について      |      |│  |第71号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│13|議  案|令和2年度姶良市下水道事業会計決算認定について     |      |│  |第72号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│14|議  案|専決処分について承認を求める件(令和3年度姶良市一般会計|日程第14 |│  |第74号|補正予算(第9号))                  |議案第74 |├──┼────┼────────────────────────────┤号から日程 |│15|議  案|専決処分について承認を求める件(令和3年度姶良市一般会計|第44 議 |│  |第75号|補正予算(第10号))                 |案第104 |├──┼────┼────────────────────────────┤号までを一 |│16|議  案|姶良市過疎地域持続的発展計画策定の件          |括議題に供 ||  |第76号|                            |し、提案理由|├──┼────┼────────────────────────────┤の説明を受 |│17|議  案|姶良市過疎地域における固定資産税の課税免除に関する条例制|け、質疑は |│  |第77号|定の件                         |12月3日 |├──┼────┼────────────────────────────┤の会議で行 |│18|議  案|姶良市過疎地域自立促進基金条例の一部を改正する条例の件 |う。    |│  |第78号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│19|議  案|姶良市企業立地促進条例の一部を改正する条例の件     |      |│  |第79号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      ||20|議  案|姶良市国民健康保険条例の一部を改正する条例の件     |      |│  |第80号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│21|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(松原地区公民館) |      |│  |第81号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│22|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市総合運動公 |      |│  |第82号|園)                          |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│23|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市龍門陶芸・健|      |│  |第83号|康の里)                        |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│24|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市姶良体育セン|      |│  |第84号|ター)                         |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│25|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生体育施設)  |      |│  |第85号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      ||26|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市姶良弓道場)|      |│  |第86号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│27|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市蒲生弓道場)|      |│  |第87号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│28|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良高齢者福祉セン|      |│  |第88号|ター)                         |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│29|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市加治木福祉セ|      |│  |第89号|ンター)                        |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│30|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生高齢者福祉セン|      |│  |第90号|ター)                         |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      ||31|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市加治木ふれあ|      |│  |第91号|いセンター)                      |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│32|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市さえずりの |      |│  |第92号|森)                          |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│33|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良生活改善セン |      |│  |第93号|ター)                         |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│34|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良農産加工セン |      |│  |第94号|ター)                         |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│35|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(加治木農産加工セン|      |│  │第95号|ター)                         |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      ||36|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生農産加工セン |      |│  |第96号|ター)                         |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│37|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市上名地区農村|      |│  |第97号|振興センター)                     |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│38|議  案|公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生物産館(くすく|      |│  |第98号|す館))                        |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│39|議  案|工事請負契約の締結に関する件(姶良市役所本庁舎新築工事)|      |│  |第99号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│40|議  案|工事請負契約の締結に関する件(姶良市役所本庁舎新築電気設|      |│  |第 100号|備工事)                        |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│41|議  案|工事請負契約の締結に関する件(姶良市役所本庁舎新築給排水|      |│  |第 101号|衛生設備工事)                     |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      ||42|議  案|工事請負契約の締結に関する件(姶良市役所本庁舎新築空調設|      |│  |第 102号|備工事)                        |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│43|議  案|令和3年度姶良市一般会計補正予算(第11号)      |      |│  |第 103号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│44|議  案|新市まちづくり計画(合併市町村基本計画)の一部変更の件 |      |│  |第 104号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│45|    |一般質問                        |午後から  |└──┴────┴────────────────────────────┴──────┘┌───────────────────────────────────────────┐│             令和3年第4回姶良市議会定例会               │├────────────────────────┬─────┬────────────┤│                        │開会(議)│  午前10時00分  ││    令和3年11月26日(金)本会議    ├─────┼────────────┤│                        |閉会(議)|  午後 3時17分  │└────────────────────────┴─────┴────────────┘┌────┬──┬──────┬──┬──┬──────┬──┬──┬──────┬──┐│出席議員│議席│ 氏  名 │出欠│議席│ 氏  名 │出欠│議席│ 氏  名 │出欠││及  び│番号│      │の別│番号│      │の別│番号│      │の別││欠席議員├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤|    | 1|新福 愛子 |出 | 9|上村  親 |出 |17|谷口 義文 |出 |│    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤|    | 2|竹下日出志 |出 |10|森川 和美 |出 |18|小山田邦弘 |出 |│    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤|    | 3|国生  卓 |出 |11|岩下陽太郎 |出 |19|萩原 哲郎 |出 |│    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤|    | 4|峯下  洋 |出 |12|松元 卓也 |出 |20|堂森 忠夫 |出 |│    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤|    | 5|田口 幸一 |出 |13|湯元 秀誠 |出 |21|      |  |│    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤|    | 6|湯之原一郎 |出 |14|堀  広子 |出 |22|有川 洋美 |出 |│    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤|    | 7|鈴木 俊二 |出 |15|吉村 賢一 |出 |23|犬伏 浩幸 |出 |│    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤|    | 8|湯川 逸郎 |出 |16|和田 里志 |出 |24|東馬場 弘 |出 |├────┴──┴──────┴──┴──┴──────┴──┴──┴──────┴──┤│          出席  23人    欠席 0人                 │└───────────────────────────────────────────┘┌─────────┬────────┬───────┬────────┬───────┐| 本会議書記氏名 │  事務局長  │ 迫田 耕蔵 | 事務局次長  | 竹中 裕二 │└─────────┴────────┴───────┴────────┴───────┘┌───────┬────┬──────┬────┬──────┬────┬──────┐│ 地方自治法 │市  長│湯元 敏浩 │市民生活|吉永 惠子 |消 防 長|米澤 照美 |│ 第121条 │    │      │部  長|      |    |      |│ の規定によ ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│ る説明のた │副 市 長|宮田 昭二 |保健福祉|濱田 耕一 |水道事業|新門 哲治 |│ めの出席者 │    |      |部  長|      |部  長|      |│ の職氏名  ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       |教 育 長|小倉 寛恒 |農林水産|田代 信彦 |総務部次|今別府浩美 |│       │    |      |部 長 兼|      |長兼庁舎|      |│       |    |      |蒲生総合|      |建設課長|      |│       │    |      |支 所 長|      |    |      |│       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       |総務部長|松林 洋一 |建設部長|松里智一朗 |総務部次|原口 浩幸 |│       |    |      |    |      |長兼危機|      |│       │    |      |    |      |管 理 監|      |│       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │企画部長|髙山 八大 |教育部長|塚田 佳明 |企 画 部|松岡  力 |│       │    |      |    |      |次 長 兼|      |│       │    |      |    |      |企画政策|      |│       │    |      |    |      |課  長|      |│       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       |市民生活|原口 理恵 |建設部次|有江 浩文 |水道事業|岩下 伸一 |│       |部次長兼|      |長兼都市|      |部次長兼|      |│       |男女共同|      |計画課長|      |施設課長|      |│       |参画課長|      |    |      |    |      |│       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       |保健福祉|向江 美喜 |建設部次|川崎 久志 |総 務 部|堂路 温幸 |│       |部次長兼|      |長兼建築|      |財政課長|      |│       |健康増進|      |住宅課長|      |    |      |│       |課  長|      |    |      |    |      |│       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       |保健福祉|野村 昭彦 |教育部次|北野 靖往 |建 設 部|師玉 保之 |│       |部次長兼|      |長兼教育|      |土木課長|      |│       |保険年金|      |総務課長|      |    |      |│       |課  長|      |    |      |    |      |│       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       |農林水産|萩原 安信 |教育部次|前田 浩二 |    |      |│       |部次長兼|      |長兼学校|      |    |      |│       |農政課長|      |教育課長|      |    |      |└───────┴────┴──────┴────┴──────┴────┴──────┘               11月26日 ○議長(東馬場弘君) ただいまから、令和3年第4回姶良市議会定例会を開会します。(午前10時00分開会) ○議長(東馬場弘君) 本日の会議を開きます。(午前10時00分開議) ○議長(東馬場弘君) 本日の日程は配付しております議事日程のとおりであります。 ○議長(東馬場弘君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第88条の規定によって、議長において、19番、萩原哲郎議員と20番、堂森忠夫議員を指名します。 ○議長(東馬場弘君) 日程第2、会期の決定を議題とします。 お諮りします。 本定例会の会期は、本日から12月17日までの22日間にしたいと思います。 これにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) 異議なしと認めます。 本定例会の会期は、本日から12月17日までの22日間と決定しました。 ○議長(東馬場弘君) 日程第3、諸般の報告を行います。 市長から、地方自治法第180条第1項の規定により専決処分をした報告第8号 損害賠償の額の決定及び和解について、専決第18号及び専決第19号 市営住宅にかかる家賃等の請求及び明渡しの請求に関する訴えの提起について、専決第20号の報告書が提出されております。 11月19日の議会運営委員会、前日までに提出された請願、陳情等はお手元に配付しました請願・陳情等文書表のとおりであります。 9月定例会以降の研修視察受入れについて、11月17日、福岡県行橋市議会から研修視察の受入れを行っております。 また、議長等が出席した主な行事等については、お手元に配付した報告書のとおりでありますので、お目通し願います。 これで、諸般の報告を終わります。 ○議長(東馬場弘君) 日程第4、行政報告を行います。 市長から行政報告の申出がありました。これを許します。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  皆様、おはようございます。 令和3年第4回姶良市議会定例会にあたりまして、今月14日に松原たいこ公園及び松原なぎさ小学校などを会場として4年ぶりに実施しました令和3年度姶良市総合防災訓練について行政報告を申し上げます。 この訓練は、地震・津波という突発的に発生する自然災害を想定して、自主防災組織による避難支援や誘導、感染症対策を行った避難所運営、埋没車両からの救出活動、ドクターヘリによる搬送などの様々な訓練を市民や各防災関係機関が連携・協力しながら実施しました。 なお、訓練には、校区コミュニティ協議会や自治会、鹿児島地方気象台、鹿児島海上保安部、警察、民間の事業者など、40機関、およそ350人が参加し、会場には子どもから高齢者まで1,000人を超える方々に見学いただきました。多くの市民が見学されたことは市民の災害に対する意識高揚の表れであると感じております。 今回の訓練を踏まえ、避難体制や災害応急対策などの実効性を検証するとともに、課題を抽出し、さらなる災害対応能力の向上と災害に強いまちづくりに努めてまいります。 以上で、行政報告を終わります。 ○議長(東馬場弘君) これで、行政報告は終わりました。 ○議長(東馬場弘君) 日程第5、議案第64号 令和2年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定について日程第6、議案第65号 令和2年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算認定について日程第7、議案第66号 令和2年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出決算認定について日程第8、議案第67号 令和2年度姶良市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について日程第9、議案第68号 令和2年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算認定について日程第10、議案第69号 令和2年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算認定について日程第11、議案第70号 令和2年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定について日程第12、議案第71号 令和2年度姶良市水道事業会計決算認定について                                  及び日程第13、議案第72号 令和2年度姶良市下水道事業会計決算認定についてまでの9案件を一括議題とします。 これらの案件については、さきの議会において、決算審査特別委員会に付託し、閉会中に審査を行ったものであります。 決算審査特別委員長の報告を求めます。 ◎決算審査特別委員長(犬伏浩幸君)     登      壇  ただいま議題となりました議案第64号 令和2年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定についてから議案第72号 令和2年度姶良市下水道事業会計決算認定についてまでの9案件について、決算審査特別委員会における審査の経過と結果を一括して報告します。 これらの議案は、9月8日の本会議に上程され、9月22日開会の本会議で議長と議会選出の監査委員を除く21名の委員で構成する決算審査特別委員会を設置して付託されたものです。 その後、9月27日から10月15日までの19日間、総務、文教厚生、産業建設の所管ごとに適正に予算が執行されているか、期待した行政効果が得られているか、さらには、今後、改善を要する点は何かなどに主眼を置き、慎重に審査を行い、10月25日の全体会の中で報告し、審議を行いました。 議案第64号 令和2年度姶良市一般会計歳入歳出決算の概要について申し上げます。 歳入決算額は、425億7,114万519円で、予算現額に対する収入率は97.9%であり、歳出決算額は、418億1,549万4,866円で、予算現額に対する執行率は96.1%です。 歳入歳出差引額は、7億5,564万5,653円となりましたが、翌年度へ繰越すべき財源である繰越明許費繰越額などを差し引いた実質収支額は6億841万5,653円です。なお、このうち3億1,000万円を財政調整基金に繰入れています。 次に、各班の審査における主な討議内容や意見等について報告します。 まず、総務班所管の報告です。 総務班では、論点として、新型コロナウイルス感染症対策事業の成果に着目しながら審査を進め、審査の過程で新たに着目されたものを加えて、議員間討議を行いました。 論点。 論点1、プレミアム商品券事業は目的を達成できたか。 論点2、事業継続支援金給付事業は目的を達成できたか。 論点3、蒲生分遣所増改築工事(女性エリア増築)は目的を達成したか。 論点ごとに出された意見は次のとおりです。 論点1、プレミアム商品券事業は目的を達成できたか。・購入率は75.3%であり、使用率は98.7%であった。購入した市民は商品券を十分に使用していることが確認できた。・市内消費に刺激を与え、地域経済の活性化が図られた。・商品券の購入が困難な世帯(高齢者等)への配慮がもう少し必要だったのではないか。 論点2、事業継続支援金給付事業は目的を達成できたか。・第1弾で終わるのではなく、第4弾まで継続した。また、対象事業者の範囲を広げるなど、制度の拡充が図られたことは評価できる。・店舗ごとに給付するという事業者に寄り添った方針も評価できる。・支援金給付後の効果検証の調査もしていくべきではないか。 以上のような討議の結果、論点1、論点2については、新型コロナウイルス感染症対策にかかる初めての経済支援策であった。新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない中で、消費の喚起、産業振興、事業継続の下支えという当初の目的はおおむね達成できている。感染症予防と経済活動の両立を推進することが本市の振興発展につながることから、今後もさらに市内経済の活性化に取り組んでいくことを求めることで、合意が図られました。 論点3、蒲生分遣所増改築工事(女性エリア増築)は目的を達成したか。・様々な条件のもとで増改築工事費が積算されたことが再確認できた。・女性消防吏員が働きやすい環境が整備され、勤務場所が拡大したことは評価できる。・女性の配置転換が実現したことが確認できた。(令和3年4月から)・本来、女性消防吏員を増やす目的でつくられた設備なので、さらに女性消防吏員を増やす必要があるのではないか。 以上のような討議の結果、適正な予算執行が行われ、女性消防吏員に対する環境改善が図られたことが確認できた。 一方で、国の指針である全職員(消防本部)に占める女性消防吏員の比率を5%に引き上げるという目標へのロードマップが示されていない。 女性消防吏員の活躍は、子ども達や高齢者など、様々な状況にある多様な市民への対応力が向上し、そのことが市民の安全安心に寄与することから、計画的に女性消防吏員を増員するよう求めることで合意が図られました。 その後、以下を評価する点と指摘事項とすることで合意形成が図られました。 評価する点。・ふるさと姶良応援寄附金事業は、前年度と比べて3倍以上の寄付額となり、自主財源の確保が図られた。・特別定額給付金事業は、県内自治体の中でも比較的早く、混乱もなく給付が行われた。 指摘事項。・職員の5%を女性消防吏員とする国の指針に従い、計画的に女性消防吏員の増員を図るよう努めること。 以上が総務班所管の報告です。 次に、文教厚生班の報告です。 文教厚生班では、昨年度の指摘事項を確認した上で。 1、政策的効果。市民福祉の向上につながったのか。 2、予算的効果。適正な予算執行や費用対効果が見られたか。 3、改善・修正効果。市民福祉向上や行政活性化につながる改善が見られたか。 以上の3点を主な着眼点とし、審査を行いました。 論点。 新型コロナウイルス感染症拡大の市政・市民生活への影響について。 主な討議内容。・市民生活部ではあらゆる局面において相談ごとが増加していることが確認できた。これは、コロナ禍が市民の暮らしのあらゆる局面に直接的に影響を与え、不安や苦労を生じさせたためと察せられる。・各担当課では、一つ一つの相談事案に対し、丁寧に対応した様子も確認できたが、相談数の伸びばかりでなく、内容の重さや広がりも含め、今後は受ける側の体制や健康管理にもさらに注意を払う必要があることを指摘する。・断捨離で粗大ごみが増加し、人口増で一般家庭ごみも増加傾向にあることが確認できた。いずれにしてもごみの処理機会が増えており、今後はエッセンシャルワーカーの感染対策も課題として指摘する。・保健福祉部では、高齢者や障がい者に対するサービスの執行率の低下が確認できた。これは担当課の積極的なアクションがなかったものではなく、コロナ禍による行動自粛等の影響が生活弱者にこそ強く出たものと察せられる。・保健福祉部は、感染拡大防止の最前線に立つ一方で、ワクチン接種に代表されるように国・県も混乱する中、続々と出されるコロナ対策事業にも臨機応変に対応してきたことは高く評価される。・災害レベルの事案に対しては、最前線に立つ担当課とは別に、専従組織としての対応を検討すべきことと、当初、コールセンターに混乱が見られたように情報の受発信に精度と速度、積極性が求められることを指摘する。・教育委員会においては、「子どもたちの学びを止めない」という強い意志の下、感染対策や各種行事の代替化や規模縮小、時期変更などで創意工夫を施し、事業が進められたことが確認できた。・子どもたちの学びの機会が奪われることや学校でのクラスターの発生もなく、ほとんどの事業が実施されたことは、学校現場等での配慮や感染対策の努力が高く評価されるものである。・長年の懸案事項であった学校のトイレ洋式化や手洗い場の整備、移動図書館車などにコロナ交付金が有効活用されるなど、市全体における財政的効果も大きかったものと評価できる。 所管ごとに気になる点として出された意見。 市民生活部。・粗大ごみ収集で姶良が年2回で、加治木と蒲生は年1回と地域差があるのは今後解消に向けて検討すべきである。・一般家庭ごみが増加傾向にあり、水切りや分別の徹底などをさらに進めていく必要がある。・条例制定もあり、動物に関する相談も増えているので、保健所や動物愛護センターとの連携をさらに強化してほしい。 保健福祉部。・私立保育所等給付事業の流用については金額も大きいので速やかな報告があるべきであった。・コロナ禍においても感染対策を図り、健診が例年通りに実施されたのはよかった。・ミルク助成が速やかに導入されたのはよかった。 教育委員会。・GIGAスクール構想は現場でも工夫がなされ期待するところが大きいが、子どもたちの姿勢や視力の変化を含め、今後課題を集めておく必要がある。・手洗い器の変更は衛生的であることが確認できたが、全面的な取替えや自動化も検討してよいのではないか。・トイレの洋式化(洋式化率55.9%)は市民の要望にも応えたものでよかった。学校は避難所にもなるので、さらに洋式化を推進してほしい。・教室の照明器具やスクールバスの更新などは順次計画化してほしい。・給食調理場は衛生・安全面を優先してセンター化を進めるべきである。・スクールサポートスタッフ事業は高い評価にもかかわらず、今後は県への要望も独自施策もされないことに疑問が残った。・児童生徒総合支援事業のさらなる充実を求める。・幼稚園の過年度分保育料徴収が全く手をつけられていなかったのは問題である。 ここで、今回の審査で、評価する点と指摘事項の整理を行いました。 評価する点。・教育委員会が「子どもたちの学びを止めない」とし、徹底した感染対策を図り、ほとんどの事業を遂行されたことは感謝と敬意を表するものである。・保健福祉部がコロナ対策の混乱の中で通常業務を怠ることなくワクチン接種などを臨機応変に対応されたことは高く評価される。・市民生活部では増え続ける相談事に一つ一つ丁寧に対応され、重大事案につながりかねないことも未然に対応されており、ますますの事業充実を期待するものである。・総じて、コロナ交付金が有効活用され、コロナ対策が迅速に実施されたばかりでなく、学校のトイレ洋式化など、長年の懸案事項も解消できたなど、長期的に見れば大きな財政効果もあったと評価できる。 指摘事項。・コロナ対策、特にワクチン接種において情報発信の量、速度が不足し、市民生活に混乱が生じていたことは否めない。コールセンターでの改善も進められているが、一層の充実を求める。・私立保育所等の給付事業では、3月議会において多額の減額補正が行われたにもかかわらず、すぐに流用がなされており、予算運用・管理の甘さが見られるとともに、その経緯・内容についての説明が不足していたことを指摘する。 以上が文教厚生班所管の報告です。 次に、産業建設班所管の報告です。 産業建設班では、事前に設定した論点と審査の過程において新たに追加すべき論点を整理する中で、以下の3点を論点とし、議員間討議を行いました。 論点。 論点1、市営住宅の入居率と整備計画。 論点2、森林整備にかかる事業の実施状況。 論点3、鳥獣対策事業の成果。 論点ごとに出された議員間討議での主な意見は、次のとおりです。 論点1、市営住宅事業の入居率と整備計画。・古い建物や設備の住宅に入居したいとは思わない。・現在の公営住宅に関する法律等の中でできることを最大限考えてもらいたい。・姶良市公共施設再配置計画等で「公共施設はニーズを把握し、処分等を考える」としているが、各所管課でそのまま運用されていることが問題である。・改修した住宅に入居がないということは問題である。もう少し改修したことなどのPRを積極的に行い、入居者を募るべきである。・公営住宅は、高齢者専用や子育て住宅など、ターゲットを絞り検討してはどうか。・老朽化した住宅の用途廃止に伴う移転は、今後も積極的に取り組んでいくべきである。・市営住宅は解体や改修等の事業が多く、山田団地の建設事業に着手しづらい状況であることが理解できた。・高額滞納者は減少しているが、問題として継続しているため、法的手続を早く実施すべきである。 論点2、森林整備にかかる事業の実施状況。・市有林の活用を行うためには、分収林の扱いなどの課題を解決すべきである。・木材の取引価格が上昇しており、いい風が吹いているので、対策を講じてもらいたい。・姶良は良質な木ができやすい。魅力があるのに伝えられていない。山で稼げるということを提案していく必要がある。・市に伐採許可申請が提出された際、市は申請者に対し、近隣の山の所有者に伐採の周知を図ることも指導すべきである。 論点3、鳥獣対策事業の成果。・令和元年度及び2年度の2年間で猿の選択捕獲を行ったが、その成果が示されていない。・山間部を中心に鳥獣被害で耕作意欲が低下することで普段の生活にも支障が出てきており、生きる気力がなくなっていく状況もある。・猿やイノシシなどをはじめとする鳥獣被害に関する声が市内全域から聞こえてくる。組織再編により2課を統合したので、もう少し力を発揮してもらいたい。 また、上記論点以外にも以下の意見が出されました。・道路補修を行う担当課の職員はオーバーワークの状態であり、民間や地域に業務を移管することにより、予算や時間の削減にもつながるのではないか。・しっかりとした作業部隊の組織の設置を検討すべきである。・生活道路改善事業は、行政の関わり方や地域の合意の取り方など、分かりづらい部分がある。令和元年度決算の指摘事項であり、今回、回答を受けたので、令和4年度の予算で確認すべきである。 以上のような討議の後、付託された所管事項の決算について評価を共通認識するため、論点以外のことも含め、全ての審査内容から評価する点と指摘事項を抽出しました。 評価する点。・活動火山周辺地域防災営農対策事業は降灰に特化した事業であり、今回実施したことは評価できる。・スマートICや宇都トンネルは人流や物流の発展を促進する大型事業であり、それが無事に供用開始できたことは高く評価できるとともに、市民の期待が高まったと言える。 指摘事項。・入居率が低い住宅の活用を最大限検討してもらいたい。例えば、自己所有財産があっても入居できるようにするなど、入居要件の緩和等を行えるのか、調査検討し、条例等の整備を行うべきである。・滞納者ゼロを目指し、必要に応じて解決策などを提案するなど、積極的かつ柔軟な関わりをすべきである。・山林の管理には土地台帳の整理が必須である。名義人などをしっかり把握し、今以上にスピードを上げて取り組むべきである。・選択捕獲によって得られたデータ等を活用し、姶良市における対策を示すべきである。また、実害が出ている地域において、住民に寄り添い、一緒に解決できる方法を検討すべきである。 以上が産業建設班の班長報告です。 その後、討論に入りましたが、討論はなく、採決の結果、議案第64号 令和2年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定については、賛成多数で認定すべきものと決しました。 議案第65号 令和2年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算認定について申し上げます。 被保険者の疾病、けが、出産、死亡の場合に保険給付を行いました。 歳入総額95億4,700万1,334円、歳出総額93億3,774万4,706円で、差引額は2億925万6,628円ですが、3億2,100万635円を繰越金として受け入れており、単年度収支は1億1,174万4,007円の赤字です。 審査における議員間討議において、特に報告すべき討議はありませんでした。 その後、討論に入りましたが討論はなく、採決の結果、議案第65号 令和2年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算認定については、賛成多数で認定すべきものと決しました。 次に、議案第66号 令和2年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出決算認定について申し上げます。 北山診療所は予防と診療の一体的運営を行い、地域住民の健康管理及び地域医療の拠点としての役割を担っています。 歳入総額で4,352万7,194円、歳出総額が3,724万7,221円、差引額627万9,973円が次年度への繰越です。 審査における議員間討議において、特に報告すべき討議はありませんでした。その後、討論に入りましたが討論はなく、採決の結果、議案第66号 令和2年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出決算認定については、全会一致で認定すべきものと決しました。 次に、議案第67号 令和2年度姶良市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について申し上げます。 後期高齢者医療保険は、75歳以上及び65歳以上で一定の障がいのある方を対象とする医療制度で、保険料の賦課・徴収は市町村が担い、財政運営は県単位の広域連合が行います。 歳入総額は12億2,518万5,104円、歳出総額は12億336万4,231円で、差引き2,182万873円が次年度への繰越となっています。 審査における議員間討議において、特に報告すべき討議はありませんでした。 その後、討論に入りましたが討論はなく、採決の結果、議案第67号 令和2年度姶良市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定については、賛成多数で認定すべきものと決しました。 次に、議案第68号 令和2年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算認定について申し上げます。 介護保険制度の安定的な運営を実施するための被保険者の資格管理や要介護及び要支援の認定にかかる申請事務や認定調査及び制度の趣旨普及、介護保険サービス利用に伴う各種給付の支給等を行いました。 また、地域支援事業として、元気高齢者を増やすための介護予防・日常生活支援総合事業並びに高齢者が住み慣れた地域で安心して生活を送るための総合相談支援業務及び権利擁護業務等を行いましたが、昨年度は新型コロナウイルスの影響により、思うように事業展開できなかったことで低い執行率となりました。 このため、リモートによる会議や在宅への戸別訪問、チラシ配布を実施することで3密を回避し、事業を滞らせないように努めました。 予算現額71億2,931万円、支出済額70億3,409万7,452円、執行率98.7%でした。 審査における議員間討議において、特に報告すべき討議はありませんでした。 その後、討論に入りましたが討論はなく、採決の結果、議案第68号 令和2年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算認定については、賛成多数で認定すべきものと決しました。 次に、議案第69号 令和2年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算認定について申し上げます。 介護保険における要介護(支援)認定申請の結果、要支援1及び要支援2の認定者に対し、要介護状態へ移行することを予防するために、地域包括支援センターにおいて、介護予防サービス計画(ケアプラン)を作成し、適切な介護予防支援業務の実施に取り組み、自立した生活を送ることができるように支援しました。 予算現額4,929万1,000円、支出済額4,821万8,444円、執行率97.8%でした。 審査における議員間討議において、特に報告すべき討議はありませんでした。 その後、討論に入りましたが討論はなく、採決の結果、議案第69号 令和2年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算認定については、賛成多数で認定すべきものと決しました。 次に、議案第70号 令和2年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定について申し上げます。 農林業労働者災害共済事業は、農林業の作業中に不慮の災害を受けられたときに見舞金を支給する共済事業です。 事故防止の啓発活動としては、ポスターの掲示、広報紙への掲載、各種会合において農作業事故ゼロの呼びかけを実施しました。 令和2年度の加入者数は前年度と比較して57人減の986人で、見舞金支給件数は7件でした。 審査における議員間討議において、特に報告すべき討議はありませんでした。 その後、討論に入りましたが討論はなく、採決の結果、議案第70号 令和2年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定については、全会一致で認定すべきものと決しました。 次に、議案第71号 令和2年度姶良市水道事業会計決算認定について申し上げます。 水道事業では、姶良市水道ビジョンに掲げる「将来を見据えた事業経営、安心・安全で災害に強い水環境整備」の基本理念に基づき継続的・計画的な施設の整備と維持管理により、コロナ禍でさらに重要度が増した必要不可欠なライフラインである安全で良質な水道水の安定供給に努めました。 給水については、給水栓数、給水人口とも微増による年間配水量増で営業収益は前年比微増となっています。 施設整備は、管路強靱化のため、配水管布設工事、配水管布設替工事を実施し、加治木中学校踏切下の管路推進工事を委託しました。また、水道未普及地域だった加治木町の本道原地区に配水池等を築造し、令和3年度から給水を開始しています。 財政状況につきまして、収益的収支は純利益が前年比増となり、現在のところ堅調です。 資本的収支は、収入に比して建設改良に多額の費用を要して減債積立金を使い切るなど、厳しい状況です。 審査における討議の主な内容は、以下のとおりです。・水道事業お客様センターの立ち上げによる費用対効果はあるのか。 以上のような議員間討議の後、令和2年度は約650万円の費用増となったが、移行期間であるため、想定内であり、令和3年度は当初計画どおりの費用減となる予定であることから、評価については次年度以降に行うことが望ましいと合意形成が図られました。 その後、討論に入りましたが討論はなく、採決の結果、議案第71号 令和2年度姶良市水道事業会計決算認定については、全会一致で認定すべきものと決しました。 次に、議案第72号 令和2年度姶良市下水道事業会計決算認定について申し上げます。 下水道事業では、地域下水処理事業として地域下水処理施設4施設と農業集落排水事業として山田地区処理施設の合計5施設の適正な維持管理を行いました。 また、下水道事業が将来にわたって安定的に事業を継続するため、整備計画など、支出に関する投資計画と下水道使用料など、収入に関する財政計画から構成する中長期的な経営の基本計画である姶良市下水道事業経営戦略を策定しました。 農業集落排水事業では、農山漁村地域整備交付金事業を活用して山田地区処理施設の機能強化対策を実施しました。また、区域拡大を行った豊留地区の整備工事が令和元年度に完了したため、2年度よりつなぎ込みができるようになり、23件の新規申請があり、当地区のつなぎ込み率は65.1%となりました。 審査において事前に設定した論点及び議員間討議の主な内容は次のとおりです。 論点。 下水道事業の計画に基づく進捗状況。・下水道料金統一・施設マネジメントなどの戦略を立てたことは評価できる。・料金統一の検討委員会の計画・内容を注視すべきである。・各下水道施設での引継金を崩しながらの運用に心配がある。・老朽化や耐震診断により、施設の更新に懸念がある。 以上のような、議員間討議の後、「引継金は施設の更新に充てるものであり、運用の補填に回っていることが問題である。使用者に理解を求め、早めに使用料金の改定を行うとともに、施設等の更新を適宜実施していることが望ましい。したがって、現在は、戦略に基づき、事業を実施していくことが望ましいと合意形成が図られました。 その後、討論に入りましたが討論はなく、採決の結果、議案第72号 令和2年度姶良市下水道事業会計決算認定については、全会一致で認定すべきものと決しました。 以上で、全ての議案の審査が終わり、改めて全体を通して意見を求めたところ、・自治会への加入促進について行政の関わり方を検討すべきである。・介護認定の調査業務について議会として研究すべきではないか。との意見が出されました。 結びに、令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大により、不要不急の外出の自粛、学校の休業、イベントの中止や延期、そして、地域経済の停滞など、市民生活に多大な影響が及びました。 そのような中、執行部においては、ワクチン接種等の対応、子どもたちの学びの確保や地域経済への支援策等を推進され、市民の不安解消や負担軽減に尽力されました。 一方で、コロナ禍により顕在化した課題の解決へ向け、さらに市民に寄り添った施策を進めることが重要となってきます。 新型コロナウイルス感染症対策で培った知識や経験をいかんなく発揮し、ウィズコロナ時代に即した事業の推進を求めます。 また、財政状況は経常収支比率が96.2%、将来負担比率は63.1%と依然として財政の硬直化が進んでおり、今後、より一層厳しい財政運営が予想されます。 限られた財源の中で、誰一人置き去りにしない質の高い市民サービスを提供するためにも、費用対効果を念頭においた事業実施等に努め、効果的・効率的な市政運営を行うよう要請し、委員長報告といたします。 ○議長(東馬場弘君) これで、決算審査特別委員長の報告を終わります。 ○議長(東馬場弘君) これから質疑を行います。質疑は一括で行います。質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) 質疑なしと認めます。 委員長、降壇ください。 ○議長(東馬場弘君) これから、議案処理に入ります。議案処理につきましては、お配りしております議案処理一覧表のとおり、1件ずつ処理してまいります。 ○議長(東馬場弘君) まず、議案第64号について討論を行います。 本件につきましては、2名の議員より通告がありました。まず、14番、堀議員の発言を許します。 ◎14番(堀広子君) 議案第64号 令和2年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定について反対の立場で討論を行います。 まず1つ目に、会計年度任用職員について、決算年度より始まった制度ですが、期末手当が支給されることになり、年収ベースで処遇は改善したものの、仕事量として職員に無理が来ていないのか、ワクチン接種時、時間外の仕事が続き、精神的に病んでいる方など、現状を把握し、対策を講ずべきであります。 また、休暇制度については、勤務時間等、一定の条件を満たす職員には、有休の休暇を適用するなど拡充し、人間らしく働ける条件整備を求めるものです。 2つ目に、国家による国民の監視、国民情報の漏えいなど、様々な問題をはらんだまま2016年にスタートしたマイナンバーカードの本市の交付率は8月1日現在で34.8%、全国の交付率は36%、県は34.4%となっており、マイナンバーカード推進に多額の予算を費やしてまいりました。 マイナンバーカードと健康保険証のひもづけは個人情報流出のおそれのあるマイナンバーカードを利用せざるを得ない状況をつくることや、預貯金の通帳や番号を登録させるなど、ますます国民を監視することに重心が置かれています。このことからも問題であります。 政府は、マイナンバーカードを、個人情報を保護するための厳格な安全対策を講じ、高いセキュリティーを確保した、利用時には暗証番号が必要になるから他の人には使えないなどと宣伝をしておりますが、デジタル手続法では、暗証番号の入力を要しない方式で利用できる方法を入れ込み、個人情報保護を後退させています。 地方自治体の役割は市民の福祉の向上を図ることと全ての市民に行政サービスを提供することであり、マイナンバーカードの普及につながる健康保険証利用は問題であります。 3つ目に、行政事務委託料は基本額と毎年5月1日を基準日として市報等を配布する戸数から算出される金額の合計を年4回に分けて支払われております。 市報等の配布戸数報告書には、自治会未加入世帯と加入世帯の数を書くようになっております。この未加入者への市報等の配布の扱いは、自治会によって違いがあり、市民が行政に不正があるのではないかと申入れをするなど、混乱を招いている状況があります。 行政と自治会との関わり方等について十分な検討と対策が必要であることを指摘するものであります。 以上です。 ○議長(東馬場弘君) 次に、1番、新福議員の発言を許します。
    ◎1番(新福愛子君) 議案第64号 令和2年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定について、賛成の立場で討論を行います。 令和2年度第1回の施政方針において「10周年を迎えた今年は未来を支える子どもたちの記憶に残るような1年にしたいと思っています」と述べられ、「すべてを姶良市のために。姶良市民のために」と新たなまちづくりの方向性が市長より示されました。 しかし、前年12月に中国武漢で確認された新型コロナウイルス感染症が年明けすぐに日本でも確認され、2月以降に感染が拡大しました。 これに伴い、感染拡大防止のため、イベント、スポーツの自粛や中止、学校の臨時休校、経済活動の縮小などの措置が実施され、4月には緊急事態宣言も発令され、開催が予定されていたオリンピック・パラリンピック、さらには国体も延期、本市においても10周年を記念すべきイベント等がことごとく中止や延期を余儀なくされ、誰もが予期することもできなかった、また、誰もが経験したこともないつらい記憶に残る1年となりました。 今回の決算審査では、市民の生命と財産を守るべく、進められた各事業を新型コロナウイルス感染症拡大の市民生活への影響等を審査の視点の一つに置き、検証されました。 コロナウイルス感染症の終息が見通せない中で、市長の下、特別定額給付金事業やワクチン接種事業など、これまで前例のない特例的な事業が混乱もなく確実に実施されました。 また、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用され、特に教育委員会においては、学校ICT化として公務支援システム等の導入や小中学校の手洗い器設置及びトイレの洋式化、移動図書館の整備など、長年の懸案事項を効果的に解消、根底にあった子どもたちや市民の学びを止めないという徹底した理念に対し心から敬意を表し、高く評価するものです。 こうした本市の教育委員会の徹底した姿勢が本年2学期の始業に対し、予定どおり9月1日に実施したことにつながったのではないかとの認識に至りました。 新たな政策であった市長の英断によるミルク助成事業や、増加する交通弱者に対応する継続的な事業、予約型乗合タクシーなどの公共交通対策事業等に、弱い立場にある人や困っている人を誰一人置き去りにしないというSDGsの理念が感じられたことも高く評価するものです。 財政状況が厳しい中にあってもこうした取組が評価され、年間事業による住みここちランキングにおいて、昨年に引き続き1位に輝くことができたのではないかとも考えます。 経常収支比率など、以前として財政の硬直化は進んでいるものの、新型コロナウイルス感染症対策に丁寧に取り組み、感染の拡大を最小限に抑え、市民の生命と財産を守りぬく事業が遂行されたことを評価し、議案第64号 令和2年姶良市一般会計歳入歳出決算についての賛成討論といたします。 ○議長(東馬場弘君) ほかに討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) これで討論を終わります。 ○議長(東馬場弘君) これから、議案第64号 令和2年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定についてを採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は認定です。本件を認定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(東馬場弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成多数です。 したがって、議案第64号は委員長報告のとおり認定することに決定しました。 ○議長(東馬場弘君) ここでしばらく休憩します。10分程度とします。(午前10時58分休憩) ○議長(東馬場弘君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午前11時07分開議) ○議長(東馬場弘君) 次に、議案第65号について討論を行います。 本件につきましては、1名の議員より通告がありました。 14番、堀議員の発言を許します。 ◎14番(堀広子君) 議案第65号 令和2年度国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算認定について、反対の立場で討論を行います。 高い国民健康保険料の負担には悲鳴が上がっております。しかし、2020年度は国保税の値上げをせず、基金の取り崩しなどで税率を据え置きにしたことは評価するものであります。 国保の基金は令和3年3月時、1億9,676万4,000円となっています。地方自治体に厳しく求めている保険料負担を軽減するための一般会計からの国保会計への繰入金をゼロにせよとの国の方針に従い、1億1,000万円の繰入金を2年間で元年度2,000万円、2年度が9,000万円、ゼロにいたしました。 それは、厚労省が法定外繰入れを徹底的に解消するため、保険者努力制度を導入し、新たなペナルティーでこれまで以上の圧力をかけてまいりました。 国保は現役世代を引退した全ての方が加入を義務づけられ、国民皆保険制度を担う最後のセーフティーネットであり、その充実が求められています。にもかかわらず、財政を支える力は弱く、病気にかかりやすい高齢者が多いという特徴があります。また、国保は協会けんぽとの比較で約2倍の負担となっております。 よって、一般会計の財源を繰入れしながら軽減をするのは当然のことで、高齢者、低所得者の負担を和らげるのは必要なことです。 国保の構造的問題を解決するためには抜本的な追加の公費投入が必要です。決算というのは、首長の政治姿勢や哲学の数的集大成です。時には、国にあらがってでも市民の暮らしや福祉を守る、そんな姿勢が必要ではないでしょうか。 それに、コロナ禍において国保税の値下げは今こそ必要です。 しかし、国保税の値下げはされず、特例減免や傷病手当については、国の施策以上のものはなく、市独自の施策は行われませんでした。 コロナの特例減免は大変喜ばれましたが、傷病手当はわずか1件の実績で、事業主は対象とならないことから、他市が実施している市独自の支援も必要です。 高過ぎる国保税の引下げ、特にひとり家族が増えると大きく負担が増える均等割の引下げ、廃止を求め、反対の討論といたします。 ○議長(東馬場弘君) ほかに討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) これで討論を終わります。 ○議長(東馬場弘君) これから、議案第65号 令和2年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算認定についてを採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は認定です。本件を認定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(東馬場弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成多数です。 したがって、議案第65号は委員長報告のとおり認定することに決定しました。 ○議長(東馬場弘君) 次に、議案第65号について討論を行います。 討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) 討論なしと認めます。 66号。 もとい、次に、議案第66号について討論を行います。 討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) 討論なしと認めます。 ○議長(東馬場弘君) これから、議案第66号 令和2年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出決算認定についてを採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は認定です。本件を認定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(東馬場弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第66号は委員長報告のとおり認定することに決定しました。 ○議長(東馬場弘君) 次に、議案第67号について討論を行います。 本件につきましては、1名の議員より通告がありました。 14番、堀議員の発言を許します。 ◎14番(堀広子君) 議案第67号 後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について、反対の立場で討論を行います。 後期高齢者医療制度が施行されて12年、2年ごとに保険料の改定が実施され、保険料が引き上げられています。 2020年度から大幅に保険料が引き上げられ、年金からの天引き、暮らしはますます厳しくなっています。普通徴収の方は払いたくても払えない実態が進んでいます。 保険料は、令和元年度と比較して、均等割で4,600円高い5万5,100円、所得割で0.8%高い10.38%となっています。九州で2番目に高くなっている状況があります。 また、均等割の軽減措置も8割軽減を7割に、8.5割軽減を7.75割に引き下げ、それぞれ負担増となりました。 保険料の限度額も62万円から64万円に、また、新たに75歳以上の窓口負担2割も、今、進められています。 高齢者が老後を安心して送ることができる制度こそ、求められていることを申し述べ、討論といたします。 ○議長(東馬場弘君) ほかに討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) これで討論を終わります。 ○議長(東馬場弘君) これから、議案第67号 令和2年度姶良市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定についてを採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は認定です。本件を認定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(東馬場弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成多数です。 したがって、議案第67号は委員長報告のとおり認定することに決定しました。 ○議長(東馬場弘君) 議案第68号について討論を行います。 本件につきましては、1名の議員より通告がありました。 14番、堀議員の発言を許します。 ◎14番(堀広子君) 議案第68号 令和2年度姶良市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について、反対の討論を行います。 2020年度末の決算における65歳以上の第1号被保険者は2万4,010名、介護認定申請件数は前年度より286件増の4,154件で、年度末の認定者は3,879人との報告がなされています。 介護保険制度は、2000年から始まり、創設当時、家族が支える介護から社会が支える介護へとのキャッチフレーズで始まり、2015年度は特別養護老人ホームへの入所できる高齢者を介護3以上に限定し、介護施設の部屋代や食事代、補足給付も縮小されました。 介護保険はこれまで3年に一度の改定のたびに、制度を後退させ、要支援1と2の方たちの訪問介護と通所介護を保険給付から外し、市町村が主体となる介護予防日常生活支援総合事業に移行するなど、介護が必要な人が介護を受けられないところまで追い詰められております。 地域の格差も生じた上、要支援の人たちが必要なケアにつながらず、状態を悪化させることも懸念されています。 低い報酬、担い手不足も深刻で、全国でも事業所の撤退が相次いでいる状況があります。 本決算の積立基金の推移は前年度末現在だけで4億9,418万円、年度中に増加した基金は7,256万7,000円となり、決算年度末の積立基金は5億6,674万7,000円となっています。 これは、市民から徴収される介護保険料の40.4%がため込まれることになります。 介護保険の保険給付費は当初予算66億6,244万1,000円に対して、支出済みでは65億8,650万7,321円となり、不用額は7,593万3,679円であります。 この要因は、コロナウイルス感染症の影響や利用しづらい制度に原因があることも否定できないことです。 また、保険給付費の2019年度と2020年度の比較では6.4%の伸びを予想した予算が計上されましたが、実際の伸び率は2.2%となっています。 このことも多額の基金が積み立てられた要因であります。 今後、高齢化が急速に進むことに対して、基金の積立ては必要ではありますが、市政が市民の暮らしを守る立場に立ち、基金の一部を市民の負担軽減のために取組を進めるべきであります。 また、サービス切り捨てや負担強化ではなく、国庫負担の引上げを図り、安心して老後を過ごせる施策こそ求められていることを述べ、反対の討論といたします。 ○議長(東馬場弘君) ほかに討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) これで討論を終わります。 ○議長(東馬場弘君) これから、議案第68号 令和2年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算認定についてを採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は認定です。本件を認定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(東馬場弘君) ボタンの押し忘れ、ありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成多数です。 したがって、議案第68号は委員長報告のとおり認定することに決定しました。 ○議長(東馬場弘君) 次に、議案第69号について、討論を行います。 討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) 討論なしと認めます。 ○議長(東馬場弘君) これから、議案第69号 令和2年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算認定についてを採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は認定です。本件を認定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(東馬場弘君) ボタンの押し忘れ、ありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第69号は委員長報告のとおり認定することに決定しました。 ○議長(東馬場弘君) 次に、議案第70号について、討論を行います。 討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) 討論なしと認めます。 ○議長(東馬場弘君) これから、議案第70号 令和2年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定についてを採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は認定です。本件を認定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(東馬場弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第70号は委員長報告のとおり認定することに決定しました。 ○議長(東馬場弘君) 次に、議案第71号について討論を行います。 討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) 討論なしと認めます。 ○議長(東馬場弘君) これから、議案第71号 令和2年度姶良市水道事業会計決算認定についてを採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は認定です。本件を認定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(東馬場弘君) ボタンの押し忘れ、ありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第71号は委員長報告のとおり認定することに決定しました。 ○議長(東馬場弘君) 次に、議案第72号について討論を行います。 討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) 討論なしと認めます。 ○議長(東馬場弘君) これから、議案第72号 令和2年度姶良市下水道事業会計決算認定についてを採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は認定です。本件を認定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(東馬場弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第72号は委員長報告のとおり認定することに決定しました。 ○議長(東馬場弘君) 日程第14、議案第74号 専決処分について承認を求める件(令和3年度姶良市一般会計補正予算(第9号))日程第15、議案第75号 専決処分について承認を求める件(令和3年度姶良市一般会計補正予算(第10号))日程第16、議案第76号 姶良市過疎地域持続的発展計画策定の件日程第17、議案第77号 姶良市過疎地域における固定資産税の課税免除に関する条例制定の件日程第18、議案第78号 姶良市過疎地域自立促進基金条例の一部を改正する条例の件日程第19、議案第79号 姶良市企業立地促進条例の一部を改正する条例の件日程第20、議案第80号 姶良市国民健康保険条例の一部を改正する条例の件日程第21、議案第81号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(松原地区公民館)日程第22、議案第82号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市総合運動公園)日程第23、議案第83号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市龍門陶芸・健康の里)日程第24、議案第84号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市姶良体育センター)日程第25、議案第85号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生体育施設)日程第26、議案第86号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市姶良弓道場)日程第27、議案第87号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市蒲生弓道場)日程第28、議案第88号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良高齢者福祉センター)日程第29、議案第89号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市加治木福祉センター)日程第30、議案第90号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生高齢者福祉センター)日程第31、議案第91号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市加治木ふれあいセンター)日程第32、議案第92号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市さえずりの森)日程第33、議案第93号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良生活改善センター)日程第34、議案第94号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良農産加工センター)日程第35、議案第95号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(加治木農産加工センター)日程第36、議案第96号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生農産加工センター)日程第37、議案第97号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(姶良市上名地区農村振興センター)日程第38、議案第98号 公の施設の指定管理者の指定に関する件(蒲生物産館(くすくす館))日程第39、議案第99号 工事請負契約の締結に関する件(姶良市役所本庁舎新築工事)日程第40、議案第100号 工事請負契約の締結に関する件(姶良市役所本庁舎新築電気設備工事)日程第41、議案第101号 工事請負契約の締結に関する件(姶良市役所本庁舎新築給排水衛生設備工事)日程第42、議案第102号 工事請負契約の締結に関する件(姶良市役所本庁舎新築空調設備工事)日程第43、議案第103号 令和3年度姶良市一般会計補正予算(第11号)                                  及び日程第44、議案第104号 新市まちづくり計画(合併市町村基本計画)の一部変更の件までの31件を一括議題とします。 提案理由の説明を求めます。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  定例会に提案いたしました議案第74号から議案第104号までにつきまして、一括して提案理由をご説明申し上げます。 まず、議案第74号 専決処分について承認を求める件(令和3年度姶良市一般会計補正予算(第9号))についてであります。 今回、専決処分しました歳出予算は、9月17日に国の予防接種ワクチン分科会において、新型コロナワクチンの3回目の接種が必要であり、その実施時期については、2回接種完了からおおむね8か月以上経過した後に接種することが妥当であると見解が示されたことから11月下旬までに接種券を送付し、12月から3回目接種に対応するための体制確保やワクチン接種に要する経費を追加したものであります。 歳出は、3回目接種に伴うワクチン接種委託料、医師等への報償費、接種券の発送にかかる通信運搬費、コールセンター設置等にかかる委託料の追加分などであります。 補正総額は、4億1,816万7,000円の追加となり、補正後の歳入歳出予算総額は341億9,335万6,000円となります。 この財源としましては、国庫支出金で対処しました。 また、今回の3回目接種は、来年7月までを接種期間として想定していることから、継続的に事業が実施できるように繰越明許費を設定するものであります。 次に、議案第75号 専決処分について承認を求める件(令和3年度姶良市一般会計補正予算(第10号))についてであります。 今回、専決処分しました歳出予算は、11月19日に閣議決定されたコロナ克服・新時代開拓のための経済対策において、子育て世帯に対して子ども1人当たり10万円相当の給付が決定され、このうち現金5万円分については、年内給付を目標として事業を開始することとされたことから、給付に要する経費を追加したものであります。 歳出については、18歳以下の子どもおよそ1万5,000人への給付金及び給付対象世帯への通知等にかかる事務費などであります。 補正総額は7億5,500万円の追加となり、補正後の歳入歳出予算総額は349億4,835万6,000円となります。 この財源としましては、国庫支出金で対処しました。 次に、議案第76号 姶良市過疎地域持続的発展計画策定の件についてであります。 本計画は、本年4月1日に施行された過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法第8条の規定に基づき策定するものであります。 姶良市は、市全体としては同法に定める過疎地域の要件には該当しませんが、蒲生地区が引き続き一部過疎の要件に該当することから、同法第3条の規定に基づき、本年4月1日に一部過疎として指定されました。 本計画書には、同法第8条に規定された12項目の施策を掲げ、各分野の現況と課題、その対策及び事業計画を記載しております。 計画期間につきましては、本年4月1日から令和8年3月31日までの5年間であります。 なお、本計画は、学識経験者や地元の蒲生高校の生徒3人を含む地域代表の方々9人で構成する姶良市過疎計画策定推進会議での様々な意見を参考にしながら策定したところであります。 本計画の策定により、蒲生地区内で実施されるソフト・ハード両面の様々な事業について、引き続き過疎対策事業債等の財政支援措置を受けることが可能となります。 また、本計画の策定にあたりましては、関係法令に基づき、あらかじめ県知事との協議を行い、11月15日付で計画策定にかかる協議に異議はない旨の回答を受けております。 次に、議案第77号 姶良市過疎地域における固定資産税の課税免除に関する条例制定の件についてであります。 本条例は、議案第76号で提案しております姶良市過疎地域持続的発展計画において、産業振興促進区域に位置づけている蒲生地区全域で、製造業、情報サービス業等、農林水産物等販売業、旅館業の用に供する設備の取得等をした者にかかる固定資産税の課税免除について制定するものであります。 対象者は、令和3年4月1日から令和6年3月31日までの間に蒲生地区において対象となる業種の事業の用に供する一定の設備の取得等をした者となります。 対象となる設備は、特別償却設備である家屋、機械及び装置並びに当該家屋の敷地である土地であり、課税免除の期間は新たに固定資産税が課されることとなった年度から3か年度となります。 また、当該課税免除を行った場合、その減収額の4分の3を基準財政収入額から控除することにより、普通交付税による減収補填措置があります。 なお、この条例は公布の日から施行し、令和3年4月1日から適用するものであります。 併せて、附則において、旧法の過疎地域自立促進特別措置法に基づき、固定資産税の課税免除を行っておりました姶良市過疎地域産業開発促進条例は廃止いたします。 次に、議案第78号 姶良市過疎地域自立促進基金条例の一部を改正する条例の件についてであります。 本条例は、旧法の過疎地域自立促進特別措置法が本年3月末日で失効し、新法として、過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法が4月1日から施行されたことに伴い、引用している法律名など所要の改正を行うものであります。 なお、この条例は公布の日から施行し、令和3年4月1日から適用するものであります。 次に、議案第79号 姶良市企業立地促進条例の一部を改正する条例の件についてであります。 本条例は、コロナ禍による地方分散や国内回帰といった社会変化を好機と捉え、さらなる雇用機会の拡大を図るため、対象業種の拡充及び一部の対象事業者への補助金の要件緩和について所要の改正を行うものであります。 対象業種につきましては、近隣市の現状と比較・検討した結果、第2条第2号の工業生産施設に「産業用機械器具賃貸業」「事務用機械器具賃貸業」を、同条第3号の情報サービス施設に「広告業」「映像・音声・文字情報制作業」「コールセンター業」を、同条第4号の研究開発施設に「自然科学研究所」をそれぞれ加えるものであります。 また、若い世代の活躍が期待される情報処理関連分野等の成長性・先進性の高い企業を主なターゲットにした誘致活動を行うため、情報サービス施設、または研究開発施設については、新たに取得する土地面積を現行の1,500m2以上から400m2以上にその要件を緩和し、本市への企業進出を促進する環境を整えます。 なお、この条例は、令和4年4月1日から施行するものであります。 次に、議案第80号 姶良市国民健康保険条例の一部を改正する条例の件についてであります。 本件は、健康保険法施行令等の一部改正に基づき所要の改正を行うものであります。 改正内容は、産科医療補償制度の掛金見直しに伴い、出産育児一時金を現行の40万4,000円から40万8,000円に引き上げるものであります。 なお、この条例は、令和4年1月1日から施行するものであります。 次に、議案第81号から議案第98号までの公の施設の指定管理者の指定に関する件につきまして、一括してご説明します。 本件は、18の市有施設について指定管理候補者の選定を終えたことから地方自治法第244条の2第6項の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。 指定管理候補者は、議案第81号の松原地区公民館は松原なぎさ校区コミュニティ協議会。 議案第82号の姶良市総合運動公園はセイカスポーツセンター・鹿児島県サッカー協会共同事業体。 議案第83号の姶良市龍門陶芸・健康の里、議案第84号の姶良市姶良体育センター、議案第85号の蒲生体育施設はALグループ。 議案第86号の姶良市姶良弓道場は姶良弓道部。 議案第87号の姶良市蒲生弓道場は蒲生弓道部。 議案第88号の姶良高齢者福祉センター、議案第89号の姶良市加治木福祉センター、議案第90号の蒲生高齢者福祉センター、議案第91号の姶良市加治木ふれあいセンターは社会福祉法人姶良市社会福祉協議会。 議案第92号の姶良市さえずりの森は特定非営利活動法人四季の会。 議案第93号の姶良生活改善センターは北山校区コミュニティ協議会。 議案第94号の姶良農産加工センターは株式会社姶良農産加工。 議案第95号の加治木農産加工センターは加治木町農産加工株式会社。 議案第96号の蒲生農産加工センターは有限会社蒲生農産加工。 議案第97号の姶良市上名地区農村振興センターは上名地区むらづくり委員会。 議案第98号の蒲生物産館(くすくす館)は蒲生の恵み協同組合であります。 指定の期間は、いずれの施設も令和4年4月1日から令和9年3月31日までの5年間であります。 指定管理候補者の選定にあたっては、姶良市公の施設にかかる指定管理者の指定手続等に関する条例第2条の規定に基づき、原則として公募により指定管理候補者を募集し、姶良市指定管理候補者選定等委員会により選定しております。 なお、議案第93号の姶良生活改善センターから議案第98号の蒲生物産館(くすくす館)までの6施設は、施設の性格、規模、機能を考慮し、公募することが適さないと認めたことから公募によらず指定管理候補者として選定しました。 次に、議案第99号から議案第102号までの工事請負契約の締結に関する件につきましては、一括してご説明します。 これらの議案は、姶良市役所本庁舎新築工事に伴う4件の工事請負契約の締結に関し、姶良市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。 まず、議案第99号の姶良市役所本庁舎新築工事の主な工事内容は、鉄筋コンクリート造・基礎免震構造の5階建てを新築するものであります。 契約の相手は、フジタ・渡辺・福永特定建設工事共同企業体で、契約金額は35億2,074万8,000円であります。 次に、議案第100号の姶良市役所本庁舎新築電気設備工事の主な工事内容は、5階建ての新築に伴う電気設備工事であります。 契約の相手は、九電工・カミゾノ電気・明興テクノス特定建設工事共同企業体で、契約金額は、7億9,420万円であります。 次に、議案第101号の姶良市役所本庁舎新築給排水衛生設備工事の主な工事内容は、5階建ての新築に伴う衛生器具工事、給排水工事、浄化槽設置工事などであります。 契約の相手は、中央・ナカタマリ特定建設工事共同企業体で、契約金額は、2億680万円であります。 次に、議案第102号の姶良市役所本庁舎新築空調設備工事の主な工事内容は、5階建ての新築に伴う空調工事、換気工事、自動制御設備工事であります。 契約の相手は、旭工業・あいら工業・大洋水道特定建設工事共同企業体で、契約金額は、5億7,420万円であります。 なお、これら4件は、全て条件付き一般競争入札により契約相手を決定し、工期も全て730日間の2年間となっております。 次に、議案第103号 令和3年度姶良市一般会計補正予算(第11号)についてであります。 今回、主なものとして各事業の執行において実績の増加に対応するための補正予算を計上しました。 まず、第1条歳入歳出予算の補正について、歳出の主な補正内容を申し上げます。 予算書14ページからの総務費は、ふるさと姶良応援寄附金の増加見込みに伴う返礼品等にかかる経費及び市税の過誤納還付金の追加、市長・市議会議員選挙で投票入場券を来年3月末に発送することに必要な経費などを計上しました。 18ページからの民生費は、障害児通所支援事業や障害者自立支援給付事業などの実績増加に伴う不足見込額及び児童手当法改正に伴うシステム改修経費などを計上しました。 21ページの衛生費は、マイナンバー制度との連携のために、健診機関から自治体へ提出する健診結果を国が示す標準フォーマットにシステムを改修するための委託料を計上しました。 22ページからの土木費は、市道上深田・西郷線の未買収地を購入するための用地測量委託料及び土地などを計上しました。 24ページからの教育費は、国の補助金の追加交付に伴い、新型コロナウイルス感染症予防として、小・中学校で使用するマスクや消毒液等を購入するための経費などを計上しました。 以上、歳出予算の主なものについて申し上げましたが、これらの補正総額は、6億1,089万5,000円の追加となり、補正後の歳入歳出予算総額は、355億5,925万1,000円となります。 この財源としましては、1ページに掲げてありますように、国庫支出金、県支出金、繰入金、繰越金などで対処しました。 3ページの第2表繰越明許費補正は、市長・市議会議員選挙で次年度まで執行する必要のある費用を設定するものであります。 次に、議案第104号 新市まちづくり計画(合併市町村基本計画)の一部変更の件についてであります。 今回の変更は、姶良市の一体的な地域発展等を推進するため、現在取り組んでおります複合庁舎整備事業、排水路整備事業等について、令和10年度まで合併推進債が活用できるよう、現在、「令和6年度まで」としている計画期間をこれらの事業等が完了する「令和10年度まで」と期間の延長を行うものであります。 また、財政計画につきましても、計画期間の延長と併せて、各項目の算定基礎や方法などを見直した上で期間の延長を行うものであります。 なお、本計画の変更にあたりましては、関係法令に基づき、あらかじめ県知事との協議を行い、10月8日付で「変更にかかる協議に異議はない」旨の回答を受けております。 以上、議案31件について一括してその概要をご説明申し上げました。 よろしくご審議の上、議決してくださるようにお願いいたします。 ○議長(東馬場弘君) 提案理由の説明が終わりました。 ○議長(東馬場弘君) ここでお諮りします。 ただいまの提出案件31件についての処理は12月3日の会議で行いたいと思います。これにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) 異議なしと認めます。 したがって、各案件の処理は12月3日の会議で処理することに決定しました。 ○議長(東馬場弘君) ここでしばらく休憩します。午後からの会議は1時10分からとします。(午前11時44分休憩) ○議長(東馬場弘君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後1時10分開議) ○議長(東馬場弘君) 日程第45、一般質問を行います。 13名の議員から通告がありました。本日は2名の一般質問を行います。順次発言を許します。 まず、16番、和田里志議員の発言を許します。 ◆16番(和田里志君)     登      壇  こんにちは。今年最後の令和3年第4回定例会、トップバッターで質問の許可をいただきました。姶良が輝く、市政クラブ姶輝、池島町の和田里志でございます。 もうすぐ師走、何かとお忙しい中、本日も傍聴にお越しいただきました皆様、そして、インターネットのライブ中継をご覧いただいている皆様方に厚く御礼を申し上げます。 さて、日本では、コロナの新規感染者数が少し収まり、出口が見えてきたようにも思われるきょうこの頃ですが、世界の地域によっては再拡大しているところもあり、予断を許しません。国内でも海外でも原油高など、不安要素は山積みで先行きは不透明ですが、3回目のワクチン接種、経済回復など、時機を得たコロナ禍への対応と対策に期待をするところであります。 また、本市では、いよいよ新庁舎建設工事がスタートします。建設業者も決定し、今議会に工事請負契約議案も提出されています。この歴史に残る世紀の大事業がスムーズに行きますよう、そういった思いも込めて、今回は様々な契約事務に焦点を当て、早速通告しました質問に入ります。 質問事項1、行政が行う事務の適正な執行と議会の検査機能の充実について。 要旨(1)行政が行う契約には多くの種類と形態がある。それら一連の契約事務は適正に行われているか、特に以下について伺います。 ①公園等の維持管理に関する業務契約。 ②市道・側溝(生活道路を含む)等の維持管理に関する業務契約。 ③土木・建築・上下水道工事等の業務契約。 ④財産の取得及び処分等に関する契約。 要旨(2)地方分権時代における市議会の在り方について、議会の議決・監視権の拡充を求める提言や契約等の透明性を高め、それらにかかわる事務の適正な執行に資することを目的とした条例を制定している事例もあるが、本市としての考え方を伺います。 質問事項2、市政1期目の総括と今後の対応について。 公立大学法人の設置や子育て世代への支援強化など、様々な公約を掲げスタートした湯元市政1期目、残り4か月足らずとなりました。予想だにしなかったコロナ禍の影響により中断や延期を余儀なくされた事業がありますが、これまでを振り返りどのように総括するか。また、今後についての考え方と思いについて伺います。 以下は、一般質問者席から行います。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  今回は13人の方から一般質問をいただきました。順次、答弁を申し上げますのでよろしくお願いいたします。 それでは、和田議員のご質問にお答えします。 1問目の行政が行う契約事務の適正な執行と議会の検査機能の充実についての1点目の1番目から3番目までのご質問につきましては、関連がありますので一括してお答えします。 公園等、市道・側溝等、土木・建築・上下水道工事等に関する業務契約等につきましては、本市が発注する工事や業務委託契約として共通しており、一般的には競争性や公正性の確保の観点から競争入札によることを基本としております。 なお、例外的に認められている随意契約を行う場合には、個々の契約ごとに、技術の特殊性、経済的な合理性、緊急性等の解釈を客観的、かつ、総合的に判断することとしております。 また、一連の契約事務につきましては、公正性や経済性の確保を考慮しながら、安易な随意契約を行うことのないよう努めるなど、適正に執行しているところであります。 4番目のご質問にお答えします。 財産の取得または処分に関する契約は、地方自治法及び姶良市の条例、要綱等の規定に基づき行っております。 また、予定価格2,000万円以上の不動産、動産または不動産の信託の受益権の買入れ、もしくは、売払いに際しましては、市議会の議決に付することになります。 契約においては、当該財産の種類、行政財産であるか普通財産であるか、一般競争入札によるものか、随意契約によるものであるか、また、土地や建物に関しましては、公有財産管理委員会への諮問を必要とする案件など、手続は様々でありますが、いずれにしましても適正な契約事務を執行しております。 2点目のご質問にお答えします。 総務省の資料によりますと、議会は地方公共団体の意思を決定する機能及び執行機関を監視する機能を担うものとして、執行機関と相互にけん制し合うことにより、地方自治の適切な運営を実現することとされております。 また、姶良市議会におかれましては、議会発議による議会基本条例を制定され、その中で、市議会の責務、活動原則及び役割や市民参加及び市民との連携などを規定するなど、市民福祉の実現のために市民との協調の下に創意と工夫による議会改革が進められていると認識しております。 議会の議決・監視権の拡充を求める提言や契約の透明性を高め、それらにかかる事務の適正な執行に資することを目的とした条例について、こちらで調べたところ、議会発議により制定されているものがあることは把握しております。 本市において契約の透明性確保などについては、現行法令等を遵守し、適切に執行していると考えておりますので、今のところ、条例の制定は考えていないところであります。 次に、2問目の市政1期目の総括と今後の対応についてのご質問にお答えします。 私が市長に就任しましてから3年7か月が経過し、姶良市が発足してから間もなく12年を迎えようとしております。 この間、姶良市は市民の皆様方の努力により、住みよいまちとして大きく成長しつつあります。2019年3月には、2026年を目標年度とする第2次姶良市総合計画を策定し、まちづくりの基本理念に「可能性全開!夢と希望をはぐくむまちづくり ひとりひとりが主役 住みよい県央都市 あいら」を掲げ、基本理念の実現や目標人口の達成に向け、取り組むべき基礎的な分野について6つの基本政策を掲げ、各種施策を展開してまいりました。 その成果もあり、民間企業が実施する住みここちランキングの鹿児島県版では、昨年に引き続き2年連続総合1位を獲得することができました。 また、2020年国勢調査の速報値では、本市の人口は7万6,405人となっており、5年前と比較すると1,232人増加しております。 これは、子育て世代の転入や企業誘致による雇用の創出などに起因するものと思われ、県内19市において人口が増加したのは、前回の国勢調査に引き続き本市のみであり、第2次総合計画で掲げた人口8万人の目標達成に向けて着実に前進しております。 姶良市は、県央に位置する利便性や豊かな自然と悠久の歴史、これまで育んできた文化と豊富な人材など、多くの可能性や伸びしろを秘めております。 その可能性を十分に生かし、暮らしやすさをさらに高め、全ての市民が安心して暮らせるよう、各種施策を効果的かつ効率的に進めてまいります。 第2次総合計画に掲げた基本政策ごとに、私が市長に就任してから取り組んだ主なものについて申し上げます。 まず、基本政策の1、市民と共にまちを創るの「協働・自治」の分野に関しましては、小学校区を単位とするコミュニティ協議会への活動支援や中山間部への光ファイバー整備のほか、都市部からの移住・定住の促進、男女共同参画の推進、デジタル行政への対応やふるさと姶良応援寄附金に加え、企業版ふるさと納税につきましても積極的に取り組んでまいりました。 さらに、複合新庁舎建設につきましては、姶良庁舎本館の建設工事の着手はもとより、加治木・蒲生両庁舎の建設につきましても市民の皆様への情報提供と意見交換などを積極的に行い、実施設計の着手に向けて作業を進めております。 次に、基本政策の2、安心して子どもを生み育てるの「子育て」の分野に関しましては、住民税非課税世帯の医療費無料化の拡充や子ども相談支援センター「あいぴあ」の開設、民間による保育所や認定こども園の新設、改修等への支援のほか、全天候型こども館の整備に着手するなど、保護者の経済的負担軽減と結婚、妊娠、出産、子育てにおける切れ目のない施策を講じてまいりました。 特に全天候型こども館整備の着手は、総合計画策定時に実施したアンケート調査において、重要度が高いにもかかわらず満足度が低いとされた安心して子どもを育てることができる支援を実現するための大きな一歩であると認識しております。 次に、基本政策の3、健やかで豊かな心が育つの「教育・文化」の分野に関しましては、幼稚園、小・中学校の普通教室への空調設備とトイレの洋式化、手洗い場の増設のほか、学習用タブレット及び校務用パソコンの整備を進め、児童生徒及び教職員の教育環境の整備に取り組みました。 また、次代を担う子どもたちの夢と希望を育む高等教育機関の創設に関しましては、専門部署を設置し、高等教育機関の新設のみならず、誘致等も視野に入れ、文部科学省への情報収集や先進地研修など、様々な視点から調査・研究を進めてまいりました。 現在、首都圏の大学等に意向調査を実施しているところであり、今後とも着実に取り組んでまいります。 次に、基本政策の4、誰もが安心していきいきと生きるの「健康・福祉」の分野に関しましては、基幹相談支援センター「あいか」を開設し、障がいの種別に関係なく、総合的に対応できる体制を整備いたしました。 また、市民の健康を守る活動として「あいら適塩(てきしお)プロジェクト・よかあんばい運動」を展開し、生活習慣病に関する普及啓発活動に取り組んでまいりました。 さらに、新型コロナウイルス感染症対策として、ワクチン接種や医療提供体制等の強化、感染拡大防止に資する対応等に万全を期すとともに、様々な課題に対し市民に寄り添った支援策を講じながら全力で取り組んでいるところであります。 次に、基本政策の5、まちの魅力が輝き活力にあふれるの「産業・交流」の分野に関しましては、はだか麦を活用した6次産業の促進や郷土料理煮しめグランプリの開催のほか、鳥獣被害対策や担い手の育成・確保、農業基盤の整備などに取り組みました。 また、龍門司坂や黒川岬展望台、さえずりの森などの整備のほか、くすの湯、龍門滝温泉のリニューアルを行い、観光拠点のインフラ整備とSNSを活用した情報発信などに取り組みました。 さらに、企業誘致を積極的に推進し、10社と立地協定を締結いたしました。 工場の新設・増設により、若者の地元定着と定住人口の増加、所得向上など、産業の活性化に寄与したものと考えております。 次に、基本政策の6、快適な暮らしを守るの「安全・安心」の分野に関しましては、道路及び宅地等への浸水被害の軽減を図るための排水路整備や危険家屋の解体撤去に対する支援のほか、機能性の高い魅力的な生活空間と賑わいのあるまちづくりとして、加治木総合支所周辺整備や帖佐駅前周辺整備に着手しました。 また、スポーツ・レクリエーション施設の充実に関しましては、総合運動公園の陸上競技場の天然芝化や県内唯一となりますフットボールセンターの整備のほか、多目的広場や駐車場の整備を行うとともに、総合運動公園体育館への空調設備の整備や蒲生体育館の駐車場整備などに取り組みました。 さらに、危機管理・防災・生活安全対策として、消防施設の整備や避難所の環境整備、自治会防犯灯のLED化などに取り組んでおり、LED化率は来年度には90%を超える見込みとなっております。 快適な交通環境の整備としましては、桜島スマートインターチェンジの全線開通や木田橋、宇都トンネルの整備、橋梁の長寿命化などに取り組んでおります。 日常生活に必要不可欠な公共交通につきましては、松原地区へのバス路線の延伸や中山間部での予約型乗合タクシーの本格運行を開始しております。 このように、6つの基本政策を柱に様々な施策に取り組んでまいりましたが、昨年初めから世界中に猛威を振るった新型コロナウイルス感染症により、私の任期の半分以上は感染拡大防止対策と地域経済の回復に向けた施策への転換を余儀なくされ、まさに、新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受けた市政運営となりました。 コロナ禍により、進捗が思うように進まなかった事業もございますし、感染防止策を充分に施しながら市制施行10周年記念式典は開催できましたが、市主催のイベントや地域伝統の行事など、多くの催しを中止しなければならなかったことは誠に残念であり、それを決断することは断腸の思いでございました。 このような中、コロナ禍に苦しむ市民に寄り添い、少しでも力になるべく、切れ目のない支援に取り組んでまいりました。 一例を申し上げますと、特別定額給付金の早期支給に始まり、第5弾まで実施した事業継続支援金、2回のプレミアム商品券の発行、新生児への特別支援給付金、観光事業者・農林事業者・公共交通事業者への支援など、様々な支援を展開してまいりました。 今後とも、アフターコロナの時代においても市政を発展させることが私の使命であると感じております。 私のモットーは、「すべてを姶良市のために 姶良市民のために」であり、コロナ禍にあっても、姶良市が持つ大きな可能性を伸ばし続けていこうという目標に変わりはありません。 姶良市は、合併から10年の節目を越え、次の10年先、20年先のステージへ向かって進んでおります。 合併の年に誕生した子どもたちは小学校高学年となり、しっかりと地に足をつけて、すくすくと、そして、伸び伸びと成長しております。 市政全般におきましても子どもたちと同じように、可能性という名の種をまき、水をやり、そして、育てていくまちづくりに取り組んでまいりました。 今では、その種が順調に成長し、確実に果実をつけようとしております。 この果実に、しっかりと栄養を与え、成熟したまちへの成長を目指すことにより、未来を切り開いてまいります。 コロナ禍の影響により、地域経済は急激的に冷え込み、市民の皆様の日常生活も大きく変化いたしました。 市政運営におきましても、新型コロナウイルス対策に重きを置いた施策への転換を余儀なくされております。このような状況下ではありますが、私は本年の施政方針で申し上げたとおり、地方都市の姶良市にとっては大きなチャンスであり、マイナスをプラスと捉え、常に前向きな発想で次のステップに立ち向かう姿勢こそが重要であると考えております。 そのようなことから、第2次総合計画に掲げました目標の実現に向けて、初志貫徹、私が掲げた道半ばの政策を実現させるためにも、市民の皆様方の信任を得て、引き続き市政運営の先頭に立って、本市の発展に尽くしてまいりたいと思っております。 以上、お答えといたします。 ◆16番(和田里志君) それでは、2回目の質問に入ります。 行政が行う契約事務の適正な執行と議会の検査機能の充実ということで掲げました。適正に契約事務が行われているか、とお聞きしましたけれども、決して不正が行われているといっているわけではございません。そういうことで、この項目の1項目、2項目めは関連がありますので、一緒に2回目の質問をしていきますが、今回は非常に小さなことをお尋ねしております。 パネルをお願いします。 これは、私の住んでいる池島公園の様子です。これは9月26日の写真ですけど、この日がちょうど自治会の一斉清掃だったんですね。このグラウンドの部分はきれいに刈っていただいておりました。9月24日から恐らくシルバーさんだと思うんですが、シルバーさんに入ってもらってきれいに刈ってあったんです。 あと、このグラウンドの周りがこのように残っていたわけです。これを、一応、自治会の一斉清掃でやりました。 残っているのかと思ったんですが、また、月曜日、火曜日、シルバーさんが入られているんですね。そういうことがありました。 これは、大山から加治木に抜ける西別府に抜ける道路なんです。市道ですね。この青い線の部分が草が生い茂って見苦しいと。そして、また事故を起こしそうになったという苦情をいただきまして、これは姶良町側の雑草が繁茂している写真の様子なんですが、このようにですね。 ところが、加治木町に入った途端に両サイドがきれいに除草されているんです。このように、見れば一目瞭然です。何でこんな加治木と姶良町で差があるんだろうというようなことでお電話をいただきまして、いずれにしましてもこれは、早速、建設部のほうで対処していただいて現在はきれいになっているところなんですが。 こういう公園の清掃にしても、道路の除草作業にしてもどういう形でなさっているのか、やられているのか、公園については、都市公園の場合は年間契約を1,400万円ぐらいでしたか、予算を取ってやっていらっしゃると思うんですが、その指示の出し方ですね。シルバーさんがほとんどやっていらっしゃると思うんですが、どのような形でやっていらっしゃるんでしょうか。 ◎建設部次長兼都市計画課長(有江浩文君) お答えいたします。 都市計画課で管理しております公園につきましては、159か所ございます。この公園につきましては、先ほど議員からお話がございましたとおり、シルバー人材センターのほうに維持管理のほうを草刈り等も含めましてお願いしているところでございます。 この契約の中で、年間契約のほうで二、三か月に1回の割合で作業に入ってくださいということで協議のほうを行っております。 それに基づきまして、シルバー人材センターさんのほうで現地のほうへ作業に赴いていただきます。その際に、もし草刈りしなくてもよろしいですよという状況があれば、市の都市計画課のほうの担当に連絡が来ることになっております。 そうしますと、電話で判断ができればよろしいんですが、もしできない場合につきましては、一応、現地のほうで判断するというような基本的な流れで作業のほうは進めている状況でございます。 以上です。 ◎建設部長(松里智一朗君) 今、ご質問のありました市道の除草の管理の部分につきまして、担当課長が参っておりますので、答弁させます。 ◎建設部土木課長(師玉保之君) 土木課長の師玉です。よろしくお願いします。 今、ご質問の大山・西別府線というところになるかと思います。 これは、今、シルバーのほうにこれも年間で委託をしているところでございますが、シルバーさんの草払いの班分けも加治木地区・姶良地区というふうに分かれておりまして、今までは予算の中で、全体的にやってたんですけども、今年度は大型機械を用いるということで、少し委託の形態を変えたこともございまして、加治木班と姶良班のほうの連絡が少しうまくいかずに、タイムラグといいますか、少し草払いの時期がずれたというのが、今、確認したところでございました。 そこについては、今年度、事業の方針を少し変えておりますので、来年度からはきちんと連絡を取りながら路線的に一括して作業をするように調整を図りたいと思っています。 以上でございます。 ◆16番(和田里志君) るる答弁をいただきましたが、まず、その公園につきましては、池島公園なんですが、5月23日これも自治会の一斉清掃の日だったんです。それで、5月23日、一斉清掃が終わって1週間もしないうちにまたシルバーさんが入られたんです。そういうのがありますので、やっていただくのはそうして年間契約みたいな形でやっていただくのは非常にありがたいし、また、今後もそれは続けていただかないといけないんですが、やはり作業に入る前に、例えば、シルバーさんがされるんだったら自治会の方と、自治会長なり、自治会と話をするとか、あるいは、その状況を見るとか、そういう連絡を取り合ってやっていただけたら無駄がないと思うんですよね。だから、そういう形で、道路の除草にしてもそうなんですが。 もう一つ聞きますが、その道路の除草の件なんですが。 実は私たち、私も関連していますが、思川の清掃作業を毎月やっております。 これについては、市道部分については、市のほうで年に2回除草してくださいという文書でお願いをしているはずです。まだ今年は1回もしていただいておりません。 それで、シルバーに知り合いがおるものですから、シルバーの方にお尋ねしましたら、今年は思川の寄洲の除去があったと。それに作業が入っているからきれいになっていると。だから、今年はしなくていいと言われたと、シルバーの上の方からそんな指示があったと、いつも払ってくださる方に。 その辺、市のほうとしては確認をされているんでしょうか。どういう、ただシルバーさんお願いしますと言って投げていらっしゃるだけなんでしょうか。 ◎建設部土木課長(師玉保之君) お答えいたします。 今の思川の右岸側、あじさいのあるところのことかと思います。 先ほども言いましたけども、今年度、少し作業の形態を変えたことがありまして、実際、業者さんのほうに委託をする予定だったところがなかなか決まらずにというところも実際ございます。 それはもうこちらの入札等がうまくいかなかったというところでございますけれども、思川の浚渫工事があるときに草払いをしていただくということで聞いておりました。それで、前半のほうは業者のほうの地域貢献という形でしていただいたものかと認識しているんですけども、それが全て、完璧にはやっていなかったのかなというところで確認をしております。 あと、後半のほうの作業については、今、大型の機械を入れながら、随時、市道沿いの草払いをやっておりますけども、まだ全部回り切っていないところでございまして、もう少し、来年度は当初から機械を用いた作業ができるかと思いますので、計画的に作業をしていきたいと考えております。 以上です。 ◆16番(和田里志君) 今年から大型機械が入ったから少し形態を変えたというふうなお話でございます。 恐らく700万円近い機械だったかと思います。トラクターの後ろに刈り取る機械のついたやつだと思うんですが。きのう、たまたまニュースでやっていました。鹿児島空港に同じようなのが入っていますね。あれは全自動ですけど。 このトラクターですけど、これは有効に使われていますか。 ◎建設部土木課長(師玉保之君) 今、機械のほう、実際稼働し始めたのが9月ぐらいから稼働しております。今、毎日動いております。 やはり大型機械、今年度初めて使うこともありまして、大型機械が入れないところもあったり、その辺はまたシルバーさんにお願いしながらというふうに、今、仕事の割り振り等も見直しをしながら随時やっておりますので、来年度、何とか軌道に乗せてよりよい維持管理ができたらというふうに考えております。 以上です。 ◆16番(和田里志君) 9月ぐらいから正式に稼働したということですが、ちょっと遅いですね。一番繁茂する時期というのは7月8月ですよね。来年からそういうところを気をつけていただきたいと思うんですが。 松原の農協跡地、あそこの草刈りをするときに、ここからトラックに載せて持っていったかと思うんです、あの機械を。ここから松原だけだったら道路上を走れるようなナンバーもついていますからいいかと思うんですが。 あの機械は非常に使いづらいと思うんです。私はああいうのが入るとは思っていなかったもんですから、大型過ぎて。何もないところならいいですよ。また、あるいは段差のないところ、同じ平坦でも、斜めでもいいですけど、何もないところだったらいいです。障害物があったらあれは使えないです。しかも、後ろについていますので、草刈り機が。運転しながら後ろを見ながらやらないといけない。あれはもう解約して、小さいのに替えたほうがいいと思いますよ、本当。 我々が思川水系で自走式の耕運機型のを持っていますけど、あれが一番活躍しますよ。そこら辺は余計なことかもしれませんが、考えていただけたらと思っております。 それでは、次に行きますが、契約案件は適正に執行、委託契約はほとんどで適正に執行されていると。なるべく一般競争入札でやっているというような答弁でございました。安易な随契を行うことのないように努めているということでございました。 もう一つ、お尋ねしますが、唐突ですけど、教育委員会課長にお尋ねしますけれども、姶良市の契約、議会の議決に必要な契約案件、金額ですね。財産の取得は先ほど答弁で2,000万円というのがありましたけど、どのように認識されていらっしゃいますか。 ◎教育部次長兼学校教育課長(前田浩二君) お答えいたします。 2,000万円だということを認識しております。 ◆16番(和田里志君) 2,000万円ということで認識されているということでございますが、このことはまた後ほど行きますが、全国で、全国のあちこちで条例で定めた議決を得ないで契約をしていたり、あるいは、議会の議決を得ないで財産を取得したりしている事例がたくさんあるんです。適正にやっているかという聞き方が悪いのかもしれませんが、適正にやっていますとしか言えないと思うんですが。 パネルをお願いします。 これですね。過年度、未議決議案を含む23件を可決。これは熊本県です、お隣の。町村名は出しません。 これが、例えば、財産の取得について、あるいは、工事請負契約について、このうち、23件のうちの15件が議決を得ないで契約している事例です。これは熊本です。 これは茨城です。茨城県。物品購入、備品購入ですね。これについても4件、議会の議決を得ないといけないのに、得ないで契約をしている。 これは、後から、熊本もそうですが、後から分かって追認を受けています。 これは新潟県です。これは、焼却炉の修繕工事を議会の議決を得ないで、何十億円という金額ですが、合わせれば。それも議会の議決を得ずに契約をやっていると。 これは、姶良市の教育委員会の議事録ですね。これは令和2年12月14日の議事録です。毎回、教育委員会は議会の前とか、毎月、定例会が開催されていますね。この中で、財産の取得に関する件ということで、先ほど学校教育課長にお尋ねしましたけれども、ここで説明をされているんですね。 ここを見てください。「5,000万以上の財産取得については議会の議決が必要ということになっておりまして」ということで説明されていますね。 これは、インターネット等でも公開されている議事録ですよ。誰も修正されていないですよね。異議を出されていないですね。 これはいかがですか。 ◎教育部次長兼学校教育課長(前田浩二君) お答えいたします。 私は、昨年、県のほうから割愛職員として参りました。 このタブレット購入につきまして定例教育委員会で申しましたことでございますが、本来、2,000万円というところを何を思ったのか、議員ご指摘のようなご説明をしてしまった次第でございます。 教育委員会の定例会の議事録は、録音しまして、それを原稿起こしをしまして翌月の定例教育委員会で点検を行うということになっております。その点検がなされないまま、修正されることのないまま、来てしまったということだと考えます。 この上は、来月14日に定例教育委員会がございますので、その場で、訂正いたしまして、議事録を修正いたしたいと思います。 ◆16番(和田里志君) たまたま学校教育課長を名指しにしましたけれども、私は学校教育課長を責めているじゃないんです。県にいらっしゃって、県からいらしていますので、県は5,000万円以上。5,000万円以上という形になっていますよね。だから、そういう認識で多分言われたと思うんです。 ただ、いっぱい執行部の方は参加されていたじゃないですか。誰一人気がつかれなかったんでしょうか。それもおかしな話だと思うんですが、そういった発言の間違いとか勘違いというのは誰でもあります。それを誰も指摘しない。もし気づいていないのであれば、それこそなれ合いで、成り行きで、形式的に定例会が開催されているといっても、とられても仕方ないのではないんでしょうか。 もう一回お願いします。 ◎教育長(小倉寛恒君) 今、定例教育議会は、この議会同様、やっぱり責任を持って担当課長それぞれが答弁するわけでございます。その金額、先ほど2,000万円のところを5,000万円と回答したということでございますけども、その場では気づかなかったというのが一つございますし、テープを起こして議事録になって、その回覧した中で修正もできていないということで、全て教育委員会の責任として私の責任だというふうに思っております。 深くおわびして、その点については訂正いたしたいと思っております。 ◆16番(和田里志君) ぜひ訂正方よろしくお願いしたいと思います。 その件はそれで置きますが、じゃあ、なぜ議会の議決が必要なのか、これは教育委員会じゃなくて、総務部、総務部長か、財政になりますかね。なぜ議会の議決が必要と考えて、わざわざ条例まで作られたのか、お答えください。 ◎総務部財政課長(堂路温幸君) お答えします。 先ほど市長答弁で申し上げましたように、今の話に出ております予定価格2,000万円以上の動産・不動産等の買入れ、それから、工事、製造に関しましては、1億5,000万円の2つを市の条例として上げているところでございます。 これは、ご存じだと思いますけれども、地方自治法で自治体の地方公共団体の議会が議決をしなければならない。議決事件という定めがありまして、その中で条例に定めるというところでございます。 それで、すみません、正確にはこの工事と製造で1億5,000万円、それから、不動産・動産の買入れで2,000万円というものがその金額になった経緯については、私はまだ勉強不足でお答えできないんですが、恐らく市の規模、合併協議において、旧3町のこの条例に違いがあったのかも今ここでは正確に把握しておりませんが、それぞれの町の規模、それから、工事の内容等々によって決まったものとありますので、少し法的なところについての知識は、今、すみません、私は持ち合わせておりませんが、それで決定されたものと推察をしております。 以上でございます。 ◆16番(和田里志君) 自治法でということで少し言われましたが、私もいろいろ調べてみましたら、結局、その金額を定めたのは県とか政令都市とか市町村によってはまた違うわけですけど、結局、地方公共団体の財政に多大な影響を及ぼすと考えられたため、その判断を執行機関の長の判断のみに委ねるのではなく、住民の代表である議員によって議会のチェックを得る必要があると考えたと。ここじゃないかと思うんです。地方自治体の、公共団体の財政に多大な影響を与える、ここが一番だと思うんですよね。だから、そういうことで金額を定めて、これ以上は、1億5,000万円以上は議会の議決を得なさい、2,000万円以上の備品、財産の取得、処分については議会の議決を得なさい、そういう認識だと思うんですが、もう一回お願いします。 ◎総務部長(松林洋一君) 先ほど財政課長のほうで答弁をいたしたところでございますが、これにつきましては、自治法の第96条あるいは施行令の121条の2、この辺りに、今、基づくものであるというふうに考えているところでございます。 それによりますと、工事または製造の請負については、市の場合は1億5,000万円、町村の場合は5,000万円、それから、不動産もしくは動産の買入れもしくは売払い、この場合は市で2,000万円、町村の場合は700万円と。一定の目安というか、そういうものがございますので、それに基づき、本市におきましては条例のほうで定めているというふうに理解しているところでございます。 ◆16番(和田里志君) るる申されましたけど、要するに、地方公共団体の財政に大きな影響を及ぼす恐れがあるから、定めを設けるという認識でよろしいかと思うんですが、それでいいですね。 となりますと、私はここでずっとこの条例を読んでいて、どうも腑に落ちないのがあるんです。土地についてなんですが、財産の取得・処分で2,000万円以上の財産の取得、あるいは処分もそうですが、それで「土地については5,000平米以上に限る」と。「限る」という、非常にうまい表現をされているんですね。これはどういうことでしょうか。結局、5,000m2以上の土地か2,000万円以上か、分けて考えていいのか。一緒くたになって考えないといけないのか、そこはどうですか。 ◎総務部長(松林洋一君) 今、ご紹介いただきましたように、この条例の中身に、土地については1件5,000m2以上のものといったような規定がございます。これは、価格にかかわらずこの面積以上のものについてはというふうな理解をしているところでございます。 ◆16番(和田里志君) 5,000m2以上の土地については議会の議決を得ないといけない。あるいは、2,000万円。両方の要件を満たさないといけないのか、片方ずつ、あるいは2,000万円、金額で対応するのか、広さでも両方、別々で対応できるのかということです。 ◎総務部財政課長(堂路温幸君) お答えします。 姶良市の条例の書き方で申し上げますと、2,000万円以上の不動産、動産、土地はとにかく2,000万円以上だという定義があります。その中で「土地に関しては5,000平米以上に限る」ですので、2,000万円以上であっても5,000m2未満であれば該当しないというふうに解釈しております。 ◆16番(和田里志君) 今、財政課長が言われた、そこなんですよね。おかしいと思いませんか。例えば、姶良市の場合を考えてみてください。5,000m2といったら約1,500坪ですよ。下場の1,500坪と山間部の1,500坪は全然違いますよね。単価も違いますよね。例えば、イオン周辺で1,500坪の土地を買うとした場合に坪単価でいくと10万円以下はないと思いますよ、坪単価でいくと。1億5,000万円にはなりますよね。1億5,000万円の土地を買うにしても売ったにしても議会の議決は要らないということになりますよ、この条例でいけば。そうですよね。 ◎総務部財政課長(堂路温幸君) お答えします。 おっしゃるとおりで、不動産、土地の取得に関しましてはこの2,000万円という金額になりますので、今、おっしゃるとおりだと考えております。 以上でございます。 ◆16番(和田里志君) これは、本市だけじゃないんですけどね。右へ倣えでどうもこういう形で設けてますけど、これはぜひ変えていただきたい。こんなおかしな条例ないですよ。自分たちが都合のいいように作っているような条例だと私は思います。 だから、これぜひ変えていただきたいということを要請しておきます。 議会の議決を得る趣旨が、財政に多大な影響を及ぼすと考えるのであればなおさらですね、そこは考えていただきたいなと思います。 これだけに時間をかけるわけにはいきませんので、次に行きますが。 次に、先ほど議決を得ないで取得した財産、あるいは契約した案件ということで、なくて当たり前、あってはならないことなんですが、それで、聞くのもやぼかもしれませんが、本市ではそういった事例は、答弁書では「適正にやっています」と言われましたが、本市ではそういった事例はないですか。 ◎総務部長(松林洋一君) 議会の議決に関する案件につきましては、先ほど来、紹介いたしております姶良市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例に基づき適正に執行いたしておりますとともに、一般の建設工事にかかる分につきましても、姶良市建設工事設計変更事務取扱要領というものがございます。そちらのほうの定めに従いまして、適正な事務手続を行っております。 したがいまして、現段階でおっしゃるような、議会の議決を得ずに手続、執行されたといったような事案は把握していないところでございます。 以上でございます。 ◆16番(和田里志君) 私はこの質問をしようと思ったのは、7月の末に入札があって、8月の2日だったですか、契約をされていた案件があったですね。建設工事請負契約書、金額が3億4,925万円、これは水道事業ですね。これの契約案件が9月議会で出てくるだろうと認識していたんです。これは私の結果的に認識違いなんですが、これは何で議会の議決を得なかったんですか。 ◎水道事業部長(新門哲治君) お答えいたします。 議員仰せの案件につきましては、契約金額が1億5,000万円を超えておりますが、地方公営企業法の第40条に「適用除外項目」というのがございまして、それに地方自治法の適用除外を受けるということになっております。 ですので、議会の議決は受けていないところでございます。 以上です。 ◆16番(和田里志君) 後ほど触れますけど、公営企業であっても金額の大きなやつについては議会の議決を得なさいとか、あるいは、議会に報告しなさいという条例を作っているところが何か所かあるんです。これは先ほど答弁で「市のほうとしてはそれを作る考えはない」というようなお話でしたけれども、これは議員立法ですので、議会側からやるべき案件だとは思っております。 そこで、教育委員会にもう一回お尋ねしますが、去年でしたか、クーラーを取り付けましたね。パソコンも買いましたけれども。これが、全小・中学校にクーラーを取り付けて、これが約全体で14、15億円の工事費になっているかと思うんです。これを、空調は冒頭で説明されましたけど。当時、校区を10か所ぐらいに分けるというようなお話でした。お聞きした範囲では、全ての業者に工事が行き渡るようにというようなお話もなさったかと思うんですが、もう一回、その辺のところを。なぜ校区を10校区に分けられたのかも含めてご説明ください。 ◎教育部次長兼教育総務課長(北野靖往君) お答えいたします。 ご存じのとおり、この小・中学校、幼稚園にクーラーをつける事業としましては、国の政策としまして臨時交付金を活用した事業となっております。そのため、全国で一斉に事業が始まったということで、姶良市におきましても、約600の教室にクーラーをつけることとなりました。それを始めまして、全国でするということですので、製品等の不足そういったものも予測される状況でございました。 それから、学校におきましては、エアコンを設置するというのは決まった時間、限られた時間、夏休みとかそういった教室が空いている時間でしか工事ができないということもございます。 そういった部分、それから、エアコン、空調機器を設置するには、空調の機械を設置する業者と電気設備等の工事をする業者、そういったものに分けなければならないという部分もございます。こういったことを考えまして、市内業者を中心に、実際には32の校区に分かれておるわけなんですけども、全ての市内業者を中心とした、また、大きな金額のものにつきましては、JV、共同企業体という形を取らせていただきまして、発注をすることによりまして、6月から9月の限られた期間で何とか全ての教室に設置ができたというような事業になっているところでございます。 以上です。 ◆16番(和田里志君) そういう判断でされたと、適切な判断であったろうと思っております。時期が一緒であったし、しかも、姶良市の場合はちゃんと予定どおり工事ができたということではよかったんじゃないかなと思いますが、このクーラーですが、これは耐用年数は何年ですか。 ◎教育部次長兼教育総務課長(北野靖往君) 10年から15年と考えております。 ◆16番(和田里志君) このクーラーの取り付けにあたって、クーラーを建築物の附属物という判断をされましたね。例えば、民間で法人がそういうのを後からつける場合はほとんどが備品という扱いでやっているかと思うんですが、これは減価償却の関係で6年なのか、耐用年数が6年なのか13年、15年なのかによって分かれると。10年から15年ということはちょっと微妙なところかもしれませんが、これを本市は付属物扱いされた。調べてみますと、よその市町村ではちゃんと契約の議決案件に上げて、それで備品でやっているところもあります。 お尋ねしますが、去年つけた以前からクーラーがついていたところがありますね。例えば、パソコン教室であったり、校長室であったり、そこら辺のクーラーはどうなっていますか。 ◎教育部次長兼教育総務課長(北野靖往君) お答えいたします。 全てに対して把握しているわけではございませんけれども、簡単な家庭と同じような設置工事で済むようなものについては、備品として登録をしているものもございます。 ただし、今回の空調機設置のような大きな電気工事を含むものとか配管を含むような大きなものにつきましては、委託工事という形での形態を取らせていただいているところでございます。 以上です。 ◆16番(和田里志君) ということは備品扱いをしている分とこういう附属物扱いしている部分と、まちまちであるという解釈ですね、本市においてもですね。そういう解釈でいいかと思うんですが、これは国税庁の国税不服審判所の判断も出ているんですね。簡易に取り外しが可能であること、それぞれ一組ごとに稼働または休止しながら使用していること、建物全体を冷房するものではないもの、この3つの理由で結局備品扱いにしなさいという、この国税不服審判所の判断は出ているんですが、どうですか。いかがですか。
    ◎教育部次長兼教育総務課長(北野靖往君) お答えいたします。 今、議員がおっしゃられましたように、簡単に取り外せるもの、そういったものが備品ということでございますので、やはり姶良市の今回設置しました空調機につきましては、電気工事、それから配管の冷媒配管なんかの工事を含みます大きな工事となりますので、委託工事としての取扱いが妥当であったと考えておるところでございます。 以上です。 ◆16番(和田里志君) いろいろな考え方があるかと思いますが、それともう一つ、例えば、ダクトを使うとか、というようなのであれば、当然、附属物ということでありますけども、今回の場合は小・中学校のクーラーの場合は、これは何というんですか、天吊り型というんですかね、ああいう、ただ、窓から穴を開けて天吊り型の冷暖房機器かと思うんですが、それについては備品扱いというような判断をしているところもあります。これはどっちが正しいのか私も分かりませんけれども、当時はもうそういうことで業者が一斉につけないといけないということやらありましたので認めたわけですけど、後で、私はどうも引っかかっていたんですが、調べてみると、どこもまちまちで統一されたところはありませんので、これは仕方ないのかなと思っております。 もう一つ、議会の議決を、要するに、地方公営企業等は議会の議決を得なくてもいいというような、先ほど話がありましたけれども、一番の最たる例が、東京の豊洲市場ですか、約5,000億円を超えた事業ですよね。土壌汚染があったり、移転費用の問題で非常にもめましたけども、これも契約等々については、都議会の議決は得ていないわけですよね、公営企業ですから。 やっぱりこういう不具合があちこちで出ているわけですね。不具合というか、これは我々から見て不具合であって、執行部のほうはかえって楽かもしれません。議会の議決を得るという余計なことをしなくていいわけですからね。 ただ、先ほどちょっと言いましたように、水道事業、これは非常に額が大きいですよね、やっぱり工事費が。これは、こういう公益企業であっても議会の議決を得ないといけないとか、あるいは、報告を求めると。これは議会のほうの責任ですから今後考えていきたいと思いますけれども。 決算で、一括承認をとればいいというようなことになっているわけですけれども、水道事業は、例えば、契約案件の報告もないですよね。決算のとき、最近は。一般会計の場合は契約案件で別に調書を出してもらっていますけど、水道事業は出していないですよね。 ◎水道事業部長(新門哲治君) お答えいたします。 決算時に水道事業部の工事につきましては。 すみません。失礼しました。 水道事業部の契約工事案件につきましては、決算時に報告をいたしております、資料としてですね。 ◆16番(和田里志君) 今回、決算審査があったわけですが、資料は、私が見た範囲では気がつかなかったんですけど、個別のどこどこに契約したとか、そういうのがありましたですか。 ○議長(東馬場弘君) 許可をもらってからにしてください。 ◎水道事業部長(新門哲治君) 資料としてお出ししているかと思うんですが。令和2年度の決算報告においてということでしょうか。 ○議長(東馬場弘君) 水道事業部長、質問に対してできるかできないではっきりと答えてからしてください。また再質問があると思いますので。 ◎水道事業部長(新門哲治君) はい。今、お問合せの件につきましては、決算の資料において提出しているはずです。 以上です。 ◆16番(和田里志君) 一般会計・特別会計の場合は、契約調書というような形で出してもらっているわけですよね。どこどこの案件を金額は幾らで、どこどこの業者に発注したと。そういう個別の調書は出されていますか。 ◎水道事業部長(新門哲治君) お答えいたします。 契約先、金額等が入った内容の調書をお出ししているはずです。 ◆16番(和田里志君) 出されているということでありますので、私がちょっと見落としているかもしれません。また確認しておきたいと思います。 あと、最後の市長のこれまでの総括と今後の考え方、思いをお聞きしました。事細かく答弁していただきました。私たちは市政クラブ姶輝、会派で、先々日、熊本で開催されました先進建設・防災・減災技術フェアin熊本2021というのに参加してまいりました。 昨年7月、かつてないほどの甚大な被害を受けた豪雨災害からの一日も早い復旧復興に向けて人吉らしさ、各町の特性を生かしたまちづくりとして人吉市復興計画を策定、災害の復旧復興を前向きに捉え、10年後20年後はもちろん、50年100年後を思い描いたまちづくり、未来型復興を目指して取り組んでおられる松岡人吉市長の講演をお聞きしました。 それは、市民の安全安心を第一に地域の特性と先端技術を組み合わせた国のモデルとなる未来型復興計画、その発想と取組に非常に感銘を受けました。 湯元市長は、その市政運営、1期目の総括をお聞きし、2期目への思いを表明していただきましたが、この若い松岡人吉市長のように、10年後20年後を見据えた夢と希望の見える姶良市、住んでよかったと思えるような実感の湧く、他市のモデルになるような姶良市の運営、実現を期待するところですが、いま一度市長の決意をお聞かせください。 ◎市長(湯元敏浩君) 姶良市は合併して10年が過ぎ、来年12年を迎えようとしております。次の市政執行20年に向けて、本当に成熟した市民やそして姶良市のシステムが成熟した市を、まちを目指すために、この10年を使っていきたいと。そのほうに目指していきたいと思っております。 やはりまだまだ未熟なところが多い、でも、可能性がいっぱいあるところでございますので、そこを早く、様々な部分で成熟したまちをつくっていきたいと思っております。 また、不幸にも本当に災害に遭われてそれのV字回復を狙っているところもたくさんございます。特に私たちは協定を結んでいる益城町などは、本当に住民一体となってそのV字回復を狙っている。そのV字回復にならずとも、今、まだ災害を受けていない、防災で何とかやっていけるこの姶良市を、スタート地点が、出発地点が高いところにありますので、そういったところをよしとして、この10年を突っ走っていきたいと思っております。 以上でございます。 ◆16番(和田里志君) 最後にしようと思ったんですが、ちょっと漏らしていたものがあります。 市長が1期目、当初、掲げた公約がありましたですね。これは引き続き踏襲される予定なのか、あるいは、場合によっては見直す考えがあるのか。大学については誘致も考えていると。少し変更された部分もあると思うんですが。 それと、1期目のときに掲げた公約以外でさらに何かこういうことをやりたいというような施策があられるのかどうか、お尋ねします。 ◎市長(湯元敏浩君) 私が掲げた4つの大きな公約については、高等教育機関については、今、議員おっしゃるとおり、様々なニーズを見ながら視野を大きく持ちながら方向性を決めていく、これは、今、本当に種をまいているところでございますので、これを引き続きやっていきたいと思っております。 あと子育て世代に対する支援、こういったものも、こども館を中心として充実したものをしていきたいと思っております。 ですので、まちづくりも含めて、掲げた公約というものは引き続き継続して育んでいきたいと思って、結果を出していきたいと思っておるところでございます。 新しいものについては、どうしても私、防災の部分は、内水の部分が全くもって、姶良市、できておりませんので、その防災の部分でさらに力を入れていき、国や県と協力しながら予算を取っていきたいと思っている覚悟を決めておりますので、防災の面はさらに安心・安全の市民の生活を守るために力を入れていきたいと思っているところでございます。 以上です。 ○議長(東馬場弘君) これで、和田里志議員の一般質問を終わります。ここでしばらく休憩します。10分程度とします。(午後2時16分休憩) ○議長(東馬場弘君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後2時25分開議) ○議長(東馬場弘君) 一般質問を続けます。 次に、3番、国生卓議員の発言を許します。 ◆3番(国生卓君)     登      壇  本日、最後になりましたけど、議席ナンバー3番の志成会の国生でございます。 早速、通告に基づき、一般質問を行います。 まず、項目1としまして、新たな過疎計画について。 要旨としまして、今年の4月1日から改正過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法が施行されました。 今回の改正で過疎指定要件も見直されましたが、引き続き、蒲生地区も過疎指定地域に指定されました。 新過疎法の理念として、過疎地域の存続、都市部と過疎地域の共生推進、過疎地域における滞留推進及び保全推進を掲げております。 今回の姶良市の基本方針は、「都市部と蒲生地区との連携・交流及び道路整備など、生活サービスの確保並びに公共交通等の課題に対し、地域特性に応じた施策を講じる」とのことですが、どのような施策を考えているのか、お伺いいたします。 項目2といたしまして、不登校対策について、お伺いいたします。 10月13日に鹿児島県教育委員会は、令和2年度児童生徒の問題行動、不登校調査の結果を公表いたしております。不登校は2年連続増加し、児童生徒全体に占める割合は1.86%であり、コロナ禍による生活環境の変化により生活リズムが乱れやすい状況や学校生活において様々な制限がある中で交友関係を築くなど、登校意欲が湧きにくい状況が生まれたと分析しております。この問題は教育課題であり、社会的問題でもあると思われます。 そこで、以下についてお伺いいたします。 要旨1、不登校問題を解決するために日頃より教育委員会、学校、保護者との連携した防止対策の取組についてお伺いいたします。 要旨2、不登校児童生徒を支援するスクーリングサポート事業を活用した成果と今後の課題をお伺いいたします。 あとは、一般質問席より再質問いたします。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  国生議員のご質問にお答えします。 ご質問のうち2問目のご質問につきましては、教育長が答弁いたします。 1問目の新たな過疎計画についてのご質問にお答えします。 本市における新たな過疎計画である姶良市過疎地域持続的発展計画は、本年4月1日に施行された過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法第8条の規定に基づき策定するものであり、本定例会に議案第76号として提案しているところであります。 本計画書は、同法第4条の目標に基づき、同法第8条に規定された12項目の施策を掲げ、各分野の現況と課題、その対策及び事業計画を記載しております。 また、本計画書の策定にあたりましては、学識経験者や地元の蒲生高校の生徒3人を含む地域代表の方々9人で構成する過疎計画策定推進会議での様々な意見などを参考にしたところであります。 市としましては、これまでの姶良市過疎地域自立促進計画に掲げた事業を継続するとともに、新法の理念や目的に沿った各種施策、事業を計画的に推進していきたいと考えております。 ◎教育長(小倉寛恒君)     登      壇  2問目の不登校対策についての1点目と2点目のご質問につきましては、関連がありますので一括してお答えします。 不登校の児童生徒の定義として、文部科学省は、病気・経済的理由等を除き、連続、または、断続して年間30日以上欠席した児童生徒と規定しています。 学校では不登校状態にある児童生徒に対して担任をはじめ教職員が寄り添うことを基本として、家庭訪問や学習支援、保健室や教室以外の部屋を活用した別室登校支援等に取り組んでいます。 また、当該児童生徒の不登校要因を探るため、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーを派遣し、不登校児童生徒とその保護者を対象としたカウンセリングや相談活動に取り組んでいます。 さらに、教育委員会では、様々な要因により登校できない児童生徒に対してどのような対応を行っていけばよいのか、管理職研修会や生徒指導主任等研修会を通じて指導していますが、併せて、スクーリングサポート推進事業では、不登校の状態にある児童生徒に対し、学校への復帰を促すために相談及び指導を行う施設として適応指導教室を市内2か所に設置しています。 令和2年度は、姶良教室で中学生が22人、加治木教室では小学生2人、中学生5人が利用しました。 その結果、習慣的に適応指導教室に通うことで生活リズムの改善にもつながり、3人の生徒がそれぞれの学校に復帰することができ、中学3年生は全員が高校へ進学することができました。 本年度は、姶良教室は、中学生35人、加治木教室は中学生4人が利用しています。 また、適応指導教室のより効率的な運用として、全く学校に通うことのできない児童生徒に対して適応指導教室へ体験的に通うことを促すことや、不登校の児童生徒が安心して学校へ復帰できるよう、学校とより緊密に情報交換を行い、連携を深めていけるよう取り組んでまいります。 以上、お答えといたします。 ◆3番(国生卓君) まず、午前中に市長より姶良市の過疎計画が上程されましたので、この件はさておきまして、違う視点から再質問をさせていただきます。 まず、4月1日に施行されました過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法の中から再質問をいたしますが、まず、新過疎法の第4条、過疎地域の持続的発展のための対策の目標というところに第4項に、今回、これは特徴的であり、また、蒲生地区にも欠かせない項目なんですが、ここに4項に「住民の日常的な移動のための交通手段の確保を図ることにより、過疎地域とその他の地域及び過疎地域内の交通の機能を確保し、及び、向上させること」と推進しておりますが、私も蒲生町に暮らしてみまして、やはり一番が車を持っていらっしゃらない方の、高齢の方ですね。この辺のところの地域の交通の維持確保が極めて大きな課題と感じております。 そこで、この目標の第4条の4項の目標を解決するために、市としてはどのような取組をなされているのか、取組をさせていくのか、お聞きいたします。 ◎企画部次長兼企画政策課長(松岡力君) 新たな過疎法についてのご質問でしたので、私のほうでお答えさせていただきます。 国におきましては、過疎地域における交通の確保について、バスやデマンドタクシーと、こちらについて、交通手段の確保の重要性が高まっているという、そのことから、新たな過疎法であります、今、議員のほうからご案内いただきました過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法第4条第4号の規程に住民の日常的な移動のための交通手段の確保、こちらのほうが新たな過疎法には追加されております。 市におきましては、この法律の趣旨に基づきまして、今回、先ほど市長のほうから上程させていただいた議案第76号 姶良市過疎地域持続的発展計画案、こちらの37ページでございます。37ページに現在の巡回バスや乗合タクシーの運行を含め、運行形態の見直しを行い、ニーズに合ったシステムの構築を図ると掲げているところでございます。 なお、巡回バス、予約型乗合タクシーの経路や運行形態の見直しにつきましては、蒲生地区のみならず市内全域の中山間地域の現状を踏まえながら現在においても検討を重ねているところでございます。 以上でございます。 ◆3番(国生卓君) 今、次長のほうから答弁がありましたように、ぜひお願いしたいと思っているんですが、実情は、これは蒲生地区に限定した質問ですので、現在は定期路線バス、巡回バス、また、特定地域に限る、今のところ、大山地区と高牧地区でしたですかね。乗合タクシーが交通手段になっているんですが、これも地区を広げてまだやってほしいと。まだ中山間地域がございますので、広げてほしいということと、それと、この乗合タクシー、巡回バスの地域も増やして、もう少し拡大してほしいという声も聴いております。 それと、乗合タクシーの乗車日、これも週2回なんですけど、もう一回ぐらい増やしてほしいと。 といいますのは、上場のほうから下場のほうに下りてきまして、そこからたまには姶良市内のイオンとかそういうところに買い物も行きたいんですよねという声も聴いております。その辺の柔軟に対応した地域交通の確保をする検討はないのかお聞きいたします。 ◎企画部長(髙山八大君) お答えいたします。 今、議員が言われました、そういうご要望は非常に担当部署としてよく分かるところであります。 蒲生地区に限らず、姶良、加治木地区からも同様な要望等は日々寄せられておるところでありますが、今、議員の言葉を借りますと現時点で柔軟な対応という部分につきましては、なかなか困難な状況にございます。 といいますのは、例えば、地域の拡大でありますとか路線の新設または延伸そういったもろもろのものにつきましては、まず様々な踏まなければならない手続等がございます。その手続をしていくにあたって、やはり市民の皆様からある程度のまとまった要望であるとか、一定の乗降客の見込みが見込めるとかそういったもの、あともう一つは、今回の議会に際しまして、公共交通路線のバス事業者の廃止路線の件についてもご報告いたしましたが、民間事業者の資力の状況等もございます。あと、これらを踏まえた上で、最終的には運輸支局との協議による最終的な許認可等を受けるために公共交通会議で決定をしなければならないという、そのようなステップが現実のところございます。 こういったものを踏まえて、これまでも、特に蒲生地区におきましては、先んじまして、予約型乗合タクシーも導入したところでありますけれども、現状、コロナ禍もあってだと思われますが、公共交通利用者の数は減ってきている状況にございます。 そういった意味では、公共交通の必要性につきましては、さらなる啓発活動を行っていかなければならないという状況もございますので、今後もそういったいろいろな様々な手続等も踏まえながら少しでも要望に応えられるような形で研究していっておりますし、また、そういうスタンスで臨んでいきたいと考えております。 以上です。 ◆3番(国生卓君) 蒲生地区の人口形態は既に把握していらっしゃっていると思いますけど、今回の新しい過疎法の目標の交通の関係は一番特徴的であるということを言っていますので、何らかの柔軟な対策を取ってほしいなということで要請しておきます。 次に、同じく、第4条第1項の地域間交流の促進、それと、7項の地域文化の振興、これについてお伺いいたします。 まず、合併後の平成22年度から27年度の理念、それと、後期の分の28年から32年、令和2年までのところで、合併後の前期の分なんですが、ここの中で、観光、レクリエーションの中で、このように姶良市の理念を掲げていますが、蒲生の大クスを核とした地区内を周遊、散策できる観光づくりを図り、地域間交流を推進するということを掲げています。 それと、平成28年から32年度、令和3年度。令和2年度ですかね。第4次の分ですね。ここで、観光ルート及び城山公園の整備事業を計画されていらっしゃるんですが、この第4次の過疎の計画のときにこの観光ルート、城山公園整備事業はどのような事業を行われたのか、お聞かせください。 ◎企画部次長兼企画政策課長(松岡力君) 旧過疎計画の関係でございます。ご質問にお答えいたします。 城山公園整備事業における城山公園のトイレ、こちらにつきましては、令和2年度においてLED照明への取替え修繕、そして、また今年度、令和3年度においては、簡易型の洋式便座の取付けを行っており、その維持管理には努めているところでございます。 なお、先ほども若干ご紹介申し上げましたが、新たな過疎計画のほうの24ページ、こちらのほうには、日本一の巨樹、蒲生のクスを核とした地区内を周遊、姶良市観光ボランティアガイド会を活用した散策できる観光ルートへの集客を図り、交流人口や関係人口の増加を図ると記載させていただいております。 また、事業計画におきましても、観光ルート整備事業といたしまして、引き続き、城山公園整備事業を掲げておりますので、今後とも適正な維持管理、そちらのほうに努めてまいりたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ◆3番(国生卓君) 今の答弁では、何というか、城山整備、トイレの蓋とLED、電灯だけの整備。トイレの蓋ですよね。 分かりました。いいです。 それで、これは私が以前から感じているところなんですが、令和元年5月に「薩摩の武士が生きた町~武家屋敷群『麓』を歩く~」が日本遺産に指定されました。そこで、やはり合併後のこの理念でもありますように、やはり大クスから武家門通りを散策して、それで、城山公園まで観光ルートをつくっていきたいなということと、やはりこの日本遺産の武家門の麓の原点は蒲生町でございます。やはりそこの昭和58年に、蒲生町時代にここを遊歩道を整備したということをお聞きいたしております。 しかし、平成5年の8・6災害、あのときに災害を受けて、それ以後全然手がつけられていない状況だということなんですが、この観光ルートとして、今、言いましたように、大クスから武家門通りを通って、それで、蒲生町のほうに行く観光ルートを計画する、整備すると観光客も増えると思います。それとまた地域間交流の推進地となると思いますが、この辺のところを踏まえて、市の取組は第5次のほうでもあるのか、その辺のところをお聞かせください。 ○議長(東馬場弘君) 国生議員、質問の途中なんですけど、答弁にありますように、今回、第76号で、質問があった事業計画が載っているんですよね。ですから、質問の方式、例えば、新法の理念、目的に沿ったところがありますし、そういったところがいいのかなと思いますけども、そこのところをちょっと聞きたいでしょうか。今の質問のところ。 ◆3番(国生卓君) はい。 ○議長(東馬場弘君) 続けてください。 ◆3番(国生卓君) 実はこれを出すときに、やはり議長のほうからも言われまして、なかなか質問するのにフライングしそうなところもあるんですけど、そこをあえて違う視点から質問はしているんですが。 じゃあこれを違う視点から4次の計画の中で城山整備とかその辺の計画をなされていたわけですから、この城山の遊歩道の整備とか、その辺のところは考えているのか、その辺のところをお聞かせ願えますでしょうか。 ◎企画部長(髙山八大君) お答えいたします。 今、議員仰せのいわゆる大クスから武家門通りを通しての散策、いわゆる麓を感じる部分での観光ルート、観光ポイントの整備、あと、城山公園及びいわゆる遊歩道の整備につきまして、今、質疑をいただいたわけですけれども、この地域のいわゆる観光につきましては、観光交流センターを中心にしまして、それぞれのいわゆる見どころをご案内するようなマップを使って紹介しておりますし、また、事前に観光をされる方からガイド等への依頼がありましたときには、観光ボランティアの方々が中心となって利用者の希望に応じた時間等でコースを決めて案内をしている状況でございます。 あと、2点目のいわゆる遊歩道の再整備についてということですが、私も仕事で2回ほど、私用でも2回ほど行ったことはありますけれども、いわゆるここが表示上が林間歩道となっておりまして、最初は農業従事者のための作業道的なものだったのかなと思っておりましたが、OBの職員とか蒲生の職員に聞きますと、そういう形で当初は整備されたものであったとしても、そういう皆さんに昔は親しまれていたという話は聞いております。 ただ、ここをいわゆる蒲生麓を感じる観光という視点で私なりに考えましたときに、やはり多くの市民の皆さん、また、観光客の皆さんがより安全に快適に楽しんでもらうということを考えますと、林道から上がっていきまして、城山公園、桜公園の部分につきましては、定期的に維持管理されておりまして、桜のハイシーズンのときには多くの見物客もいらっしゃると。そういった部分での通常の維持管理はしていけているし、今後もしていくことになろうかと思いますが、いわゆる昔の遊歩道につきましても、以前の議会でも答弁がありましたとおり、災害等で壊れている場所、崖になっているところ等、私が見ましても少し危ないかなと思われるようなところもございます。 そういった部分について、いわゆる観光という面で考えたときに、なかなか今の段階で議員がご希望される再整備を行うというところまではまだ至らないのではないかなという考えをしているところであります。 以上です。 ◆3番(国生卓君) 今、企画部長がご答弁をなさいましたように、観光でいらっしゃる方は、春になると桜公園によく見えられているのを、私も行ったりしておりますが、桜公園のほうは林務課のほうで、大分、除草をされたりしていらっしゃって、蒲生の町並みが見えたりして、きれいになっているんですけど、何せ、この城山公園には、指定文化財もあるんですよね、教育委員会がなさっている蒲生城、あるいは、磨崖梵字のあそこは磨崖梵字仏跡だったですかね。あそこはあるんですけど、なかなか草だらけで、遊歩道といいますか、歩道が、大分、難しいというような感じで見受けられますので、せめて遊歩道の設置、開発、整備はできないのかなということで、もうこれを手をつけないと、これは私が思うには一生できないんじゃないかなと私は思います。何か少しずつでもいいですので、この整備をしていただければなと思っているところでございます。 それともう一つは、気になっているところなんですが、公園にありますトイレです。LED化にしたということも聞いています。それで、トイレも改修したということも聞いていまして、私も行ってみました。蓋だけしてあるんですよね。蓋といいますか、便座というんですかね。便座だけを取り替えてあるんですよね。これでは、女性の方が水洗じゃないものですから入りづらいという声があります。建物も古い。それで、トイレも旧式。何とかこれの改修をしてほしいということを、お願いといいますか、要請いたしたいと思うんですが、改修する考えはあるのか、お聞かせください。 ◎農林水産部長兼蒲生総合支所長(田代信彦君) お答えいたします。 先ほどの答弁でもありましたように、トイレの照明や洋式便座を簡易のを今乗せてありますが、維持管理をしているところでございます。 私も、まだ現地のトイレを見ましたけれども、現在でもログハウス状の建物で、城山公園によく、環境によくマッチしたなじんだ建物でございます。 トイレの水洗化につきましては、設置場所の関係で水洗化に伴い、必要とする水の確保や使用後の排水の処理方法などの課題もありますが、水洗化の枠にとどまらず、様々な観点から今後も来園者の方々が気持ちよくトイレを利用していただけるよう、維持管理に努めてまいります。 以上です。 ◆3番(国生卓君) 分かりました。 それで、私はすぐすぐということは言いません。それで、これの過疎法の14条の5、観光またはレクリエーションに関する施設というところがあります。それで、この地方債の起債対象事業となっておりますので、ぜひとも、すぐすぐとは言いませんけど、この前期の分だけでも、5年間の間でも、建設部とか、あるいは、水道事業部、あるいは、浄化槽においては、生活安全部、または、ほかの市でこのような、たしか城山公園は山水だということをお聞きしていますが、その辺のところの他市の先進事例があるということを私は伺っています。ぜひとも、すぐすぐとは言いませんので、今、部長答弁がありましたように、改修の方向へ、快適なトイレということを予算的に要求していっていただければなと。これは起債対象事業になっていますので、必ずできると確信しておりますので、その辺のところはどんどん予算要求していっていただければと思っております。 やはり、この蒲生地区の限定であります過疎債なんですが、やはりこの有利な過疎債を利用して蒲生町の近々の問題解決に必要な事業に盛り込んで前期の5か年だけでも、あるいは10年間だけの立法措置法ですので、10年間のうちに少しでも喫緊の課題に取り組んでいってほしいと思っているところであります。 それと、これはこの通告書を提出する前に同僚議員から「旧加治木町にも姶良町にも蒲生町と同じような場所があるんだよ」ということを言われましたので、これはへき地対策事業債を活用して、旧姶良町の、旧加治木町の中山間のほうも継続的に持続的発展に取り組んでもらいたいと思っております。 次に、がらっと変わりまして、不登校のほうへ移らせていただきたいと思っております。 実は、この不登校に関する問題は、実は私の目の前が蒲生小学校の東門の目の前なんですよ。それで、今年の4月から、たまたまなんですが、見てましたら、なかなか学校に行かれないでうちの前辺りをうろうろしていらっしゃると、大体、8時20分ぐらいになると学校は始まりますよね。それで、なかなか行こうとされないものですから、「どうしたの」ということで声をかけたりしてたんですが、2人の方は行くようになりました。もう1人の方は、いつも8時20分頃になると保護者のお母さんと一緒に東門のところで立って、ずっと立っていらっしゃるのが気の毒になりまして保護者の方と話したこともあります。 しかし、現在でもまだ登校はしてるんですが、聞くところによりますと保健室で学習をやっているということでしたので、この問題で不登校に対して今回は質問をさせていただきます。 まず、この姶良市の子育て手帳ですか、この中で必要に応じてあいぴあに保護者の方は相談に行っていらっしゃると思います。 そこで、学校とその結果を保護者の相談とか、この辺のところは密に連携といいますか、密にやっていらっしゃるのか、お聞かせ願います。 ◎教育部次長兼学校教育課長(前田浩二君) お答えいたします。 学校と保護者とはやはり連携をしっかりと図っていかないと、不登校というのは解消できないと考えております。 管理職研修会や生徒指導主任等研修会においても、保護者とそして本人に寄り添う取組をしながら不登校の解消を図っていくということは指導しているところでございます。 また、あいぴあにつきましては、不登校の相談もありますけれども、主には、例えば、発達障害とかそういったことによって不登校の状況に今あるというような子につきまして相談を受けたりしているところでございます。 以上です。 ◆3番(国生卓君) このあいぴあというのは不登校の問題もご相談しているんじゃないんでしょうか。 ◎保健福祉部長(濱田耕一君) あいぴあにつきましては、子どもに関するいろいろな相談事、それをワンストップで行っているところなんですが、31年の4月からあいぴあは開設しておりますけれども、不登校だけではなくて、養護相談とか障がい相談、そういった部分を含めますと元年度が312件ほどのご相談がありまして、これは実数なんですけれども、そのうち1割程度が不登校。教育委員会でいう不登校は30日以上の方を不登校という形でうちは取り扱っていなくて、学校に行きたくないとかそういった部分も踏まえての不登校という考え方で取り扱っていますので、必ずしも教育委員会のほうで押さえている数字とは合わないんですけれども、去年が432件で45件のそういった相談が来ているところです。 今年につきましては、まだ半年ですけれども、令和31年ですかね。開設当時の数字を超えています。なので、だんだんそういった相談事が多くなっているということは事実でございます。 以上でございます。 ◎教育部次長兼学校教育課長(前田浩二君) 学校教育課には、特別支援教育を専門にしている指導主事がおりまして、子どもみらい課と兼務をしております。この指導主事があいぴあにおきまして先ほど申しましたような、発達の障がいがあったり特性があったりというような子どもの教育相談を行ったりしているところでございます。 以上です。 ◆3番(国生卓君) はい。分かりました。 先ほどのこの要旨2のほうに行きますけれども、スクーリングサポート事業、これに関しまして、教育長のほうから答弁が、姶良、加治木教室があるということで答弁がありました。これについては、今年の決算委員会でしつこく私が次長のほうに申し述べております。会議録もちゃんと取ってあります。 それで、なぜ蒲生に教室はないのかということで、私もこの会議録をもう一回見直してみました。そうしましたら「蒲生は少ないから教室はつくっていないんです」という答弁でしたよね、これを見ると。 私が聞いているところでは、漆、西浦にも不登校の児童さんがいらっしゃいます。蒲生は、小学校は今のところ私の知っている子どもさんが保健室で学習している、そして、もう1人の方は不登校だと。中学の生徒さんも1人から2人いらっしゃると聞いています。 なぜ蒲生だけ教室がないのか。もう一回お聞かせ願えますか。 ◎教育部次長兼学校教育課長(前田浩二君) お答えいたします。 不登校につきましては、不登校の状況に今ある子ども、そして、保護者の方、大変な悩み、苦しみの状況にあると捉えております。 一人でもこの不登校の状況を解消していきたいと学校に復帰させたいという願いを持って教育委員会、学校ではあたっております。 そういった中で、適応指導教室というのは、目的は一時的な居場所づくりということでございます。この適応指導教室、学校には行けないけれども適応指導教室には行けるという子どもさんを受け入れて、そして、生活リズムを改善したり、あるいは、一定数の人数がおりますので、集団での生活になじんだり、あるいは相談を受けたりというふうなことで、いずれは学校に復帰していくことを目指しております。 そうした中で、適応指導教室だけではなくて、学校も、そして、教育委員会も様々な手を尽くしてこの不登校の解消について取り組んでおりまして、適応指導教室はその中の一つでございます。適応指導教室があれば万能に不登校が解消できるということではございません。 その中で、蒲生地区につきましては、市内全体の中では不登校の状況にある子どもさんの割合は大変少ないという状況でございます。 先ほど特認校のお話も出ましたけれども、そういった不登校傾向にあるから人数の少ない学校で学びたいというような子どもさんも中にはいらっしゃるわけです。そういった理由でそういった不登校の状況になっている子どもさんもいるかと思います。 姶良市は、今、2か所適応指導教室がございますが、姶良市よりも人口の多い県内の4市を調べましたところ、鹿児島市で5か所、それから、霧島市で2か所、鹿屋市で1か所、薩摩川内市で1か所でございます。 学校数もこの4市は姶良市よりもはるかに多い学校数でございます。そして、人口も多いという中で、姶良市は2か所設置しているということは、他市に比べますと多少は手厚くしているのかなと考えるところでございます。 以上です。 ◆3番(国生卓君) 私は違うと思うんですよね。他市は他市なんですよ。姶良市なんですよ。 私が出会った子どもが、現在、保健室で自習しているんですよ。私も学校の外側から保健室を見させてもらいました。あんなところで自習しているのかと思いました。だから、こういう適応教室というのをつくればいいじゃないですか。他市は他市なんですよ。姶良市なんじゃないですか。いくらでも教室をつくることはできると思いますよ。私が考えているのは公民館。公民館であっても空いていると思いますよ。そういうところを利用して、蒲生町の場合は、5名から6名ぐらいかもしれませんけど、その辺のところは設置するようにして。これからやっぱりこれからの子どもたちじゃないですか。他市は他市として、姶良市として考えてください。それは本当に切に要請いたします。 教育長、どうでしょうか。お聞きします。 ◎教育長(小倉寛恒君) 不登校の子どもたちを、一番の目的は学校に復帰させることなんですね。適応指導教室、ふれあい教室に来させることが目的ではないんです。だから、子どもたちにとって居心地のいい適応指導教室だったら学校に復帰しようとしない。だから、最大の目標が学校復帰なんです。だから、適応指導教室をつくればいいじゃないかと。市内に5か所も6か所もつくったら復帰する子どもがいなくなってしまう。だから、やっぱりみんなやっぱり考え方を一つにして、子どもたちの、不登校の子どもたちは学校に復帰させることなんだということをやっぱり肝に銘じて、全ての学校、保護者、取り組んでいかない限り、これはなかなか改善しないということなんですね。 そういう思いに立ってお考えいただければというふうに思っております。 ◆3番(国生卓君) 正直言って、この問題というのは、正直に言って難しい問題だと思います。教育委員会もそうです。学校の先生もそうだし、親もそうだと思います。 だから、ぜひともこの子どもたちのためにですね、よりよい教室をつくっていただければなと考えておりますので、ぜひともその辺のところを考えて、子どもたちのための教室をつくっていただければなと思っております。 私も最後のほうはちょっと感情的になりましたですけど、時間が。ほかにも聞きたいことがあったんですが、時間もありますので、これで終わりにさせていただきます。 ○議長(東馬場弘君) これで、国生卓議員の一般質問を終わります。 ○議長(東馬場弘君) 以上で、本日の議事日程は全部終了しました。 したがって、本日の会議はこれをもって散会とします。 なお、次の会議は11月29日午前10時から開きます。(午後3時17分散会)...